まずは型として代表的な『はらみ線』と『包み線』だ。 ローソク足の包み足とはらみ足とは
ローソク足とは?覚えておきたい基本形と分析に活用するポイント
そもそもローソク足にはどのような意味があるのでしょうか。
ローソク足はそれ1本で、設定した時間内の始値(はじめね)・高値(たかね)・安値(やすね)・終値(おわりね)を視覚的に表します。数字の羅列で変化し続ける為替レートを 視覚的に、かつ過去のデータも含めて一目で値動きの推移を把握できる のがローソク足の特徴です。
また、ローソク足はFXにおいて最もよく知られているチャートであり、日本のみならず海外の投資家にも「Candle Chart」の名で親しまれています。そのため、 ローソク足を用いた分析に関する情報を集めやすい 点もローソク足を使うメリットだといえます。同種のチャートにはバーチャートやカギ足、平均足などがあります。
今や世界中で使われているローソク足ですが、実はその誕生の地は日本と言われています。時は江戸時代、西暦で言うと1700年代です。本間宗久(ほんま・そうきゅう)と呼ばれる天才相場師がローソク足を発明したと言われています。同時に「酒田五法(さかたごほう)」と呼ばれるローソク足の読み解き方も発明しており、今日においても多くの投資家に愛用されています。
▼ ローソク足チャートとは
ローソク足を時系列に並べたローソク足チャートは、 過去の値動きに比べて現在の価格が高いのか安いのか、また一定期間でどのような値動きをしてきたのかという情報が一目でわかる 優れものです。テクニカル分析を用いたアプローチの中では、 相場の推移と位置関係を把握する時系列チャート に分類されます。また、ローソク足チャートは他の時系列チャートに比べて、より多くの情報を簡単に把握することができます。
ローソク足チャートは、ローソク1本あたりの期間を変更することができます。1年単位から1分単位まで自分の取引手法や取引スパンに合わせたチャートを確認することができます。
ローソク足の見方
1本のローソク足は四本値と呼ばれる4つのデータから成り立っています。始値・高値・安値・終値の4つです。そして四本値はそれぞれ次のような意味を指しています。
なかでも 終値はそのローソク足が確定(完成)する値段となるため、ローソク足を分析するうえで特に注目 する必要があります。
また、始値と終値で囲まれた部分のことを実体(じったい)や胴体(どうたい)と言います。ローソク足が確定する前は始値と現在値が実体部分になります。そこから延びる上下の線は高値と安値を表します。高値を表す線のことを上ヒゲ、安値を表す線のことを下ヒゲと呼びます。
実際にチャートを見てみると2色のローソク足が存在していることがわかります。それぞれ陽線(ようせん)または陰線(いんせん)と呼ばれ、 始値より終値(もしくは現在値)が高いか安いかを表現 しています。まれに始値と終値が全く同じになることもあり、これは寄引同時線(よりひけどうじせん)と呼ばれます。
ローソク足の単位期間も見ていきましょう。ローソク足の単位期間、つまりローソク足1本の期間は自由に変更することができます。また、単位期間によってローソク足チャートの名称が異なります。 分足(ふんあし)、時間足(じかんあし)、日足(ひあし)、週足(しゅうあし)、月足(つきあし)、年足(ねんあし)があり、それぞれローソク足1本が1分、1時間、1日、1週間、1ヶ月を表します。 さらに分足は1分足や5分足、15分足など様々な種類があります。
覚えておきたい基本形
・大陽線
実体部分が周囲のローソク足に比べ明らかに大きい陽線 です。買いの勢いが続くことを示します。下げ相場で見られた時は転換点のサインとも受け取れます。
・大陰線
実体部分が周囲のローソク足に比べ明らかに大きい陰線 です。売りの勢いが続くことを示します。高値圏で出現した時は下げ相場への転換点のシグナルとも受け取れます。
・小陽線
大陽線に比べ実体部分がやや小さく、やや買いに傾いた保ち合い を示します。相場の迷いを表しているとも言われます。
・小陰線
大陰線に比べ実体部分がやや小さく、やや売りに傾いた保ち合い を示します。相場の迷いを表しているとも言われます。
・上影陽線
上ヒゲが長く実体部分が下方にある陽線 で、安値に傾く可能性を示唆しています。高値で出た場合には下落への転換点とも受け取れます。
・上影陰線
上ヒゲが長く実体部分が下方にある陰線 で、安値に傾く可能性を示唆しています。高値で出た場合には下落への転換点とも受け取れます。
・下影陽線
下ヒゲが長く実体部分が上方にある陽線 で、買いが強まる可能性を示唆しています。安値で出た場合には上昇への転換点とも受け取れます。
・下影陰線
下ヒゲが長く実体部分が上方にある陰線 で、買いが強まる可能性を示唆しています。安値で出た場合には上昇への転換点とも受け取れます。
・十字線
始値と終値が全く同じで実体がない形 をしています。売り買いが拮抗している状態を示し、相場転換を示唆しています。寄引同時線とも呼ばれています。
ローソク足を使った分析のポイント
・ローソク足は1本で見ない
先程の基本形を用いてローソク足1本で分析することも可能です。しかし、 ローソク足の包み足とはらみ足とは 複数のローソク足を組合せて分析 すると、1本だけで分析するのとは違った見方ができ、さらに精度は高まります。実際の取引にも応用できるローソク足の組合せをご紹介します。
・包み足
2本のローソク足のうち、新しいローソク足が古いローソク足の高値と安値を包み込んでいる形状を包み足と言います。これは 新しいローソク足が陽線か陰線か、どの局面で出現するのかも合わせて確認 する必要があります。上昇相場において、陰線が陽線を包んだ場合には、下落に転じる転換点となる確率が高く、下落相場において、陽線が陰線を包んだ場合には、上昇に転じる転換点となる確率が高いとされています。
・はらみ線
2本のローソク足のうち古いローソク足の中に新しいローソク足が入っている形状をはらみ線と言います。 相場の天井や底を形成するときによく出る形とされており、トレンドが転換するサイン とも言えます。上昇相場において、大陽線の次に小陽線もしくは小陰線がはらまれた場合には天井(これから下落する)を暗示し、下落相場において、大陰線の次に小陽線もしくは小陰線がはらまれた場合には底(これから上昇する)を暗示しているとされています。いずれの場合においても、はらまれたローソク足が寄引同時線の場合には天井または底値となる可能性が非常に高くなります。
FXを取引する前にローソク足の見方はマスターしよう
マーケット情報
みんなのマーケット
お役立ちコンテンツ
約5分で申込完了!最短当日取引可能
今なら新規口座開設で
最大 50,000 円キャッシュバック
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
金融商品取引業者 ローソク足の包み足とはらみ足とは 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。
包み足(アウトサイドバー)、はらみ足(インサイドバー)の意味とトレードへの活かし方
海外FX
FXのチャートを分析する上で、 ローソク足 の活用は基本中の基本です。
ローソク足は視覚的に値動きが分かりやすく、1本よりも複数のローソク足の方がより多くの情報を読み取ることができますが、まずは 2本のローソク足の組み合わせを学ぶのがおすすめ です。
この記事では、 2本のローソク足のうち、包み足(アウトサイドバー)、はらみ足(インサイドバー)の意味と値動きの特徴、包み足(アウトサイドバー)、はらみ足(インサイドバー)をトレードに活かす方法 を紹介します。
包み足(アウトサイドバー)、はらみ足(インサイドバー)の意味と値動きの特徴
- 包み足(アウトサイドバー)とは、1本目の小さいローソク足を2本目が包むようにかぶさるような、2本のローソク足の組み合わせ
- はらみ足(インサイドバー)はその逆で、1本目の比較的大きいローソク足の後に、2本目のローソク足が収まるような形
より細かく言うと、 1本目のローソク足の実体部分の中に、2本目のローソク足の実体部分が完全に収まっている 必要があります。
包み足もはらみ足も、共に エネルギー を貯めている状態のため、反転を示す シグナル として機能しやすいです。
包み足 は、2本目のローソク足が前のローソク足を覆う状態となっており、 値動きの幅が拡大 している状況です。
1本目が陽線で2本目が陰線、またはその逆の場合は、エネルギーを蓄えながらもどちらのトレンドになるか不明のため、 3本目のローソク足の動きにより上昇トレンドか下降トレンドか、などを判断 します。
プロが教える包み足を利用した攻略方法とは?!
必勝法
- 包み足を使ったエントリーポイントがわかる
- 包み足がなぜ反転サインとして有効なのかがわかる
包み足
この組み合わせによって 価格の推移や有効な反転ポイントを読み取ることができます!
- 1 ローソクの組み合わせ「包み足」とは
- 1.1 転換のサインとしての役割 ローソク足の包み足とはらみ足とは
- 1.2 包み足が転換点として働く理由
- 1.3 包み足の信頼性が高い局面とは
ローソクの組み合わせ「包み足」とは
そして 陰線の終値が前の陽線の安値を切り下げた状態 です。
次足の陽線の高値と安値が前足の陰線を包み込み、
最終的に 陽線の終値が 前の陰線の高値を切り上げた状態 を指します。転換のサインとしての役割
そしてこの包み足は、 転換のサイン としての役割を持ちます。
どのようなポイント(場所)で出現するかによって転換のサインとなるかが変わってきます。
陽線→陰線での包み足が出現した場合は 下落への転換サイン となり得ます。
陰線→陽線での包み足が出現した場合は 上昇への転換サイン となり得ます。
包み足が転換点として働く理由
そのローソク足がどういった価格の推移によって形成されたのかを考えることが非常に重要 です。
- 陽線(前足)の安値
- 陽線の高値
- 陰線(次足)の高値が陽線の高値を更新
- 陰線で価格が下落し陽線の安値を更新
- 最終的に少し価格が持ち替えしたが陽線の安値より低い価格で終値をつける
上記の価格推移の中で 押し安値 に当たるのが ①のポイント です。
小次郎レポート
★ 【小次郎講師】 ★
まずは型として代表的な『はらみ線』と『包み線』だ。【はらみ線・包み線】
陰線陽線の組合せ(順番はどちらでもOK)
はらみ線・・・次の足は前の足に完全に含まれる。
包み線・・・前の足は次の足に完全に含まれる。☆ 【ムサシ】 ☆
なるほど。だから『線』と呼ばれる名残があるんですね。
ちょっとした疑問まで教えていただき、ありがとうございます。【2、はらみ線、包み線の詳細】
小次郎レポート
- ・本情報は、筆者の主観からなる情報の提供を目的にとしたものであり、勧誘を目的としたものではありません。
- ・最終的な投資判断は、お客様ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。
- ・本情報の利用により損失が発生した場合でも、当社による責任は負いかねます。
- ・損失の補てんや利益の供給は法律で禁じられており、一切行うことはございません。
- ・本レポートの著作権は筆者ならびに当社に帰属します。無断転載・転用等一切お断りします
各種お知らせ
「くりっく365」「くりっく株365」におけるリスクについて
・「くりっく365」「くりっく株365」は、元本及び収益が保証された取引ではありません。取引の額が預託された証拠金に対して非常に大きく、相場急変動等により建玉を維持するため追加証拠金の預託が必要となる場合や、お客様が預託された証拠金を上回る損失が生じる恐れがある取引です。
・ご契約・お取引に際しましては、当該商品等の「契約締結前交付書面」「取引説明書」等をよくお読みいただき、取引の仕組み・内容・リスク等を十分ご理解の上、ご自身の判断と責任においておこなってください。
・くりっく株365・くりっく365ではマーケットメイク方式を採用しており、表示する売付価格と買付価格に差があります。くりっく365の証拠金額は、レバレッジ25倍上限付きHV方式で計算されており、くりっく株365の証拠金額はリスクに応じて算定される方式を採用しているためレバレッジ比率は一定ではありません。最新の証拠金額は「証拠金基準額(くりっく365・くりっく株365)」よりご確認ください。
・くりっく株365・くりっく365では注文が成立した際に手数料が掛かります。手数料の額はお取引口座の内容や銘柄により異なり、くりっく株365では1枚あたり最大で4,400円(税込)、くりっく365の通常銘柄では1枚あたり最大1,100円(税込)、くりっく365のラージ銘柄では1枚あたり最大で11,000円(税込)です。詳しくは「サービス内容と手数料(くりっく365・くりっく株365)」をご確認ください。金融商品取引業者 関東財務局長(金商)ローソク足の包み足とはらみ足とは 第1614号 商品先物取引業者 農林水産省指令28食産第3988号 経済産業省20161108商第10号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会
※「くりっく365」「取引所為替証拠金取引 くりっく365」「取引所FX くりっく365」は、株式会社東京金融取引所の登録商標であり、同取引所が上場している取引所為替証拠金取引の愛称です。
はらみ線とは!相場の転換を疑え_実践投資家が心理を徹底解説
陰の陽はらみ(安値圏)
の状態に変わり、 上昇トレンド転換期待 となります。特に安値圏では、買い持ちしているホルダーの手仕舞い売りがほぼ出尽くしているので、買いのエネルギーによって反転上昇することになります。
チャート読解力とは、市場参加者の心理状態を読み解く力の事。 ホルダーがどうなったら売りたいと思っているか? あるいは、まだ売りたくないと思っているか? 買い方は、どうなったら買いたいと考えるか? 需要と供給のバランスが崩 …
陰の陽はらみ 上昇転換事例
3076 あいHD(日足) 陰の陽はらみ
コロナショックの余波を受け急落後、最終的に大陰線が出現。ホルダーの最終的な投げ売りとわかる。1000円の心理的節目が直前に迫っているということもあり、買い方は買いに動き陽線が出た。
これはローソク足の組み合わせでいう「 陰の陽はらみ 」。となり、買いが優勢となる。
ホルダーの投げ売りがほぼ出尽くし、買われ始め 上昇転換の兆しがうかがえる 場面。高値圏の「陽はらみ線」その時の相場参加者の心理
2本目のローソク足は陽線でも、陰線でも構いませんが、安く寄り付き1本目の始値を下回らないので 「はらみ線」 の形になります。
高値圏の陽はらみ線
の状態で、買いのエネルーギーが強いことの現れです。
当日、高値圏ということもあり、買いのエネルーギは弱り 「陽のはらみ線」 になったと考えられます。
そのため、やや高値圏の陽の陰はらみ線 下落転換事例
4008 住友精化(日足) 高値圏の陽はらみ
窓明けと陽の大引け坊主は、
買いの勢い >> 売りの勢い
という状態。■ もう、売買サインで迷わなくて済む ■
一目でわかる売買サイン一覧表
無料進呈株を買ったり売ったりするのは、人の 「感情」 が大きく影響します。その 「感情」 は チャートによく現れ 、 買いサインや売りサインのパターンとして機能します。
関連記事
コメント