チャートについて
相場はトレンドが発生した際に一方向に動くわけではなく、一定の比率で押し(戻し)をしながら動いていきます。
「フィボナッチ」は相場における押し目や一時的な戻りの目標価格を推測する指標として使われます。(例えば上昇相場の時の押し目はどこまで下がるか、もしくは下落相場の時の戻りはどこまでかなど)
一般的な押し(戻し)の幅は23.6%、38.2%、50%、61.9%、76.4%とされていますが、当社では描画アイコンの選択で2パターン選択できます。
フィボナッチ3本…38.2%、50%、61.8%
フィボナッチ5本…23.6%、38.2%、50%、61.9%、76.4%
■描画方法…安値と高値をマウスドラッグで結んで作成します。
フィボナッチ・アーク(円弧)
【フィボナッチ・アーク(円弧)の描画・活用方法】
フィボナッチ・ファン(扇)
【フィボナッチ・ファン(扇)の描画・活用方法】
フィボナッチ・タイムゾーン
【フィボナッチ・タイムゾーンの描画・活用方法】
ギャン・アングル
【ギャン・アングルの描画・活用方法】
ペンタゴン
【ペンタゴンの描画・活用方法】
ペンタゴンチャートは、黄金比でできているペンタゴン(正五角形)をチャート上に描画し、値動きを分析する指標です。レートが、描画されたペンタゴンの対角線や各辺、点に沿った動きをすることから今後の値動き、トレンドを判断する際に利用されます。
特徴としては
・レートは各点に引き寄せられる、もしくは各辺に沿って動く。
・レートは各点に引き寄せられる、もしくは各辺に沿って動く。
・各点の位置が時間の変化日となる。
・各点に引き寄せられたが、到達しない場合は反転しやすい。
・中心点の上方をレートが通過すると次のペンタゴンは上もしくは真横、下方を通過すると真横もしくは下に描き足される可能性が高い。
・「時間の逆行」が生じるケースは少ない。
©Rakuten Securities,Inc. All Rights Reserved.
商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
移動平均線と水平線
維新の介 校長の「失敗しないFX lifeschool」
どの水平ラインを抜けたときにトレードすべき? 本日のテクニカル分析【7月5日(火)】
【7月5日(火)のテクニカル分析】
【ユーロ/円】4時間足
【ユーロ/円】1時間足
期間限定で無料(送料のみ)です
↓
移動平均線と水平線 【維新の介著】「無料!(送料負担のみ)」
>> 大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術
コチラは無料のレポート
↓
>> 【無料レポート!!】 トレードで勝つには下手なほうがいい!!
~突き詰めようとして勝てなくなるトレーダーたち~
オンライン実践プログラム
「目からうろこ」状態
本当の基本
これまで沢山の本を読み、塾にもお世話になったりして手法をかじってきましたが、今ひとつ腑に落ちない事が多くて???
ばかりでした。
押し目買いや戻り売り、移動平均線にボリンジャーバンドなどなど
言葉は覚えましたが意味が解らないまま設定してるだけなので、何となくエントリーして、何となく決済の繰り返し。
結果は、コツコツ上げた利益をバッサリ無くすの繰り返し。
目指してたのは、根拠のあるエントリー&エグジットのはずなのになぁ? とずっと思ってたところに
「維新流トレード術」に出会いました。
決め手は価格(笑)でしたが、内容に素直に驚きました。
今まで???だった事が、詳しく、分かり易い内容にビックリしました。
価格が安かったのでちょっと舐めていました。 スミマセン
本にも増して驚いているのが、購入後のサポートがとても価格と釣り合ってないほど手厚い事です。
(同時にオンライン実践プログラムも購入したのでこちらの分も入ってるのか分かりませんが)
まだまだ知っただけで使いこなせるように精進して行きます。
【維新の介著】「無料!(送料負担のみ)」
>> 大衆心理を利用して利益を上げる!FXテクニカル分析22の技術
チャート機能
チャートを大きく表示させたい場合、で銘柄セレクターを表示、で非表示にすることができます。
指数や為替も選択できます!
足種や表示期間を変更するには
2 表示期間
チャートの表示形式を変更するには
- ミニチャートの例 : ホーム画面の右上部分、個別銘柄画面の左下部分、ランキングでの切替後のチャート、ザラバ4,5,7に表示されるチャートなど
チャートを操作するには
アイコンの見方
十字線
拡大
縮小
描画ツール
時価情報
凡例
凡例の上部の「最新足」ボタンを押して青色にすると、チャートを表示させている足種の最新4本値(始値、高値、安値、終値)と出来高を表示します。灰色にするとマウスの位置に対応した4本値と出来高を表示します。なお、最新日時を含まない過去期間のチャート表示を行っている場合はご利用できません。
マイチャート
サムネイルチャートの表示/非表示
その他設定
チャート印刷
複数のチャートを同時に表示するには
複数のチャートの銘柄を同時に切り替えることができます。
- 銘柄同期機能を設定すると、同一画面のチャート以外の同じ同期グループの画面・パーツの銘柄情報も同期されます。
テクニカルチャートを表示するには
右クリック操作からもチャート設定画面を表示させることができます。
トレンドラインを描画するには
ボタンをクリックすると描画ツールが表示されます。
トレンドライン
メジャーライン
フィボナッチ3本
フィボナッチ5本
フィボナッチ・アーク(円弧)
フィボナッチ・ファン(扇)
フィボナッチ・タイムゾーン
ギャン・アングル
ペンタゴン
円
四角形
水平線
テキスト
アイコン
ひとつ戻る
コピー
ペースト
削除
全削除
チャート設定の保存と適用をするには(マイチャート機能)
マイチャートパネル
編集ボタン
登録ボタン
編集画面でマイチャート名の変更と、不要となったマイチャートの初期化が可能です。
チャート上で指値価格を確認したり指値訂正するには
移動平均線と水平線
指数化チャート・スプレッドチャートを表示するには
銘柄を指定するには
基準銘柄 基準となる銘柄を選択します。個別銘柄だけでなく、日経平均株価やTOPIXなどの株価指数や業種別指数を指定することができます。 比較銘柄1〜3 基準銘柄と比較する銘柄を選択します。最大3銘柄まで指定することができます。
差分 移動平均線と水平線 基準銘柄と比較銘柄の差分を表示します。 相関分析 基準銘柄と比較銘柄の相関関係を表示します。
【テクニカル分析】水平線を引く時の注意点3つと引きすぎ病対策
FXの基礎
水平線を引く時の注意点3つ
注意点① オーバーシュート
オーバーシュートとは「 行き過ぎ相場 」のことです。上の画像のように、乱高下による長いローソク足を見つけた場合、 異常値と捉えて無視する勇気 も時には必要です。突き抜けていても仕方ないといったふうに、無視して水平線を引くということです。「突き抜けているなんて気持ち悪い」というふうに感じる方も多いと思いますが、それは仕方ないです。
注意点② 価格の周辺を意識する
注意点③ 引きすぎ病に注意する
利確や損切りの判断をする要素が多すぎると、自分にとって都合のいいものばかり選んでしまいます。損切りはもっと下の水平線まで耐えて、利確はすぐ上の水平線でしてしまうなど。結果的に利確は早くなり、損切りは遅くなり、リスクリワード比率が悪くなってコツコツドカンになります。水平線を引く上で「 水平線引きすぎ病 」だけは絶対に避けなければなりません。
水平線引きすぎ病の対策ツール3つ
対策ツール① 移動平均線と重ねる
対策ツール② フィボナッチリトレースメント
対策ツール③ オーダーブック
対策ツールを使う時の注意点
- 「自分の売買ルールではもう損切り」というときに、フィボとオーダーブックでは損切りライン、だけど移動平均線がまだ下に控えているから損切りを我慢する…
- 3つのインジケーターのどれか1個だけ反応したから利確してしまう… etc.
海外の最大手FX会社でFXを始めてみませんか?
【テクニカル分析】FXで平行チャネルを引く7つのポイントと注意点
【環境認識】三尊と逆三尊 移動平均線と水平線 ~超重要なチャートパターン~
【環境認識】環境認識の基本5つ ~勝率アップ&獲得pips増加!~
【環境認識】トレンドの”減速”について ~トレ転にきっちり対応して勝率アップ!~
はじめに 今回のテーマは「減速」です。私は、チャートにラインを引いてトレードするスタイルですが、この”減速”というのは、ラインのブレイクアウト後に現れやすい値動きの一種です。 ブレイクアウト後の戦略を語る上で欠かせない要素であ.
【テクニカル分析】FXで平行チャネルを引くメリット5つ
【テクニカル分析】ブレイクアウトの基本 ~ブレイク後の値動きや成功率について~
"TRADE DAYS"へお越しいただきありがとうございます。Sakiと申します。
職場での嫌がらせや、それによる体調不良をきっかけに、なんとか人と関わらずに稼ぐことは出来ないかと考えた結果、FXにたどり着きました。
FXはまだまだ初心者で、今のところ全く勝てていませんが、日々過去検証を行い、自分だけの優位性を探し続けています(๑╹◡╹)
他にも、アフィリエイトやポイ活もやっています。目標は"FXで成功して、スタインウェイのピアノを手に入れること"です!!
チャート - 横チャート
- ① 通貨ペア
チャートに表示させる通貨ペアを選択します。 - ② チャート周期・Bid/Ask
チャートの表示周期とBid/Askを選択します。
表示周期:1分/5分/10分/15分/30分/1時間/2時間/4時間/日足/週足/月足から選択できます。
Bid/Ask:BidチャートとAskチャートの切替えができます。 - ③ チャートの種類
チャートの種類を選択します。ライン/バー/ローソク足から選択できます。 - ④ 注文
選択している通貨ペアの新規注文画面を表示します。チャート画面から直接、新規成行発注が可能です。詳細は、チャート注文をご参照ください。 - ⑤ チャート設定
各テクニカル指標の設定や各ラインの設定を⾏います。詳細は、チャート設定をご参照ください。 - ⑥ 4本値表示
日時、4本値を表示します。 表示されている注文ライン、ポジションサマリラインをタップすると、各ラインの情報に切り替わります。 - ⑦ 描画ツール
チャートにトレンドラインや水平線などを描画できます。詳細は、描画ツールをご参照ください。 - ⑧ X軸・Y軸ライン
X軸(日時)・Y軸(価格)をタップすると、それぞれのラインが表⽰されます。 - ⑨ 現在値ライン
現在のレートがラインで表⽰されます。 - ⑩ 注文ライン
現在注文中の指値・逆指値の価格が表示されます。注文価格が表示範囲外にある場合は、 ⑫ のように▲▼で表示されます。 - ⑪ ポジションサマリライン
現在保有しているポジションの平均建値が、保有平均価格のラインに表示されます。平均保有価格が表示範囲外にある場合は、 ⑬ のようにで表示されます。 - ⑭ 表示エリアの調整
オシレーター系テクニカル指標設定時にチャートとの境界線を上下にスライドすることで表示エリアの調整ができます。
コメント