真の金持ちになる発想の転換「キャッシュフロー・クワドラント」とは?
(写真=Nuamfolio/Shutterstock.com)
「キャッシュフロー・クワドラント」という言葉をご存じでしょうか。この言葉は、投資や資産運用などの世界では誰もが知っている書籍、『金持ち父さん貧乏父さん』シリーズ(著ロバート・キヨサキ)に登場する、特徴的な概念のことです。
簡単に説明すると、キャッシュフロー・クワドラントでは、あらゆる人を「E(Employee:従業員)」「S(Self Employee:自営業者)」「B(Business Owner:経営者、ビジネスオーナー)」「I(Investor(投資家)」という4つの属性に分類し、評価しています。
【参考】:学習系コンテンツ中心のYouTubeチャンネルにおいても、ファイナンシャル・リテラシー(資産形成に向けたお金の知識)の向上を目的に当概念を取り上げており、改めて注目度が高まっていることが理解できます。詳細は以下参照。
・ 中田敦彦YouTube大学「【お金の授業】金持ち父さん貧乏父さん 1/3 ~お金持ちになる手順を教えます~」
(本記事は2018/06/22配信のものを2020/08/12に更新しております)
1.「仕事人」から「投資家」への転身
1-1. 働かなくても収入を得る「不労所得」とは
『金持ち父さん貧乏父さん』シリーズでも言及されているように、お金持ちになるために必要な考え方として重要なのは、“自らが働かなくても収入を得られる状況をつくる”ことになります。つまり、「不労所得」を獲得できるような環境を構築する必要があります。
1-2. 自ら働いて稼ぐには限界があるため投資家へ転身を
2. キャッシュフロー・クワドラントとは
2-1. 従業員や自営業者は「稼ぐ人」
4つの分類のうち、「E(Employee:従業員)」と「S(Self Employee:自営業者)」の人は“自ら働いて稼ぐ人”という分類になります。つまり、これらの方法によって収入を得ている人は、収入が必要な分だけ、自分の時間と労力を使って働かなければなりません。
2-2. ビジネスオーナーや投資家は「お金を働かせている人」
一方、「B(Business Owner:経営者、ビジネスオーナー)」や「I(Investor:投資家)」はどうでしょうか。自分がいなくても成り立つビジネスを所有している人は、働く必要がありません。投資家も同様です。彼らは、自分ではなく“キャッシュフロー管理で失敗しない方法とは 仕組み”や“お金”を働かせている人たちなのです。
2-3. 不労所得を得て人生のステージを上げよう
キャッシュフロー・クワドラントの発想としては、現状「E(Employee:従業員)」や「S(Self Employee:自営業者)」の立場にいる人たちに対し、「B(Business Owner:経営者、ビジネスオーナー)」や「I(Investor:投資家)」になることを提案しています。
具体的には、自分がいなくても成り立つビジネスに着手したり、株式投資や不動産投資をはじめたりなど、ステージを上げるための努力をするということです。そのように、お金持ちになるには、税制も理解した上で仕事人から経営者・ビジネスオーナーや投資家へと向かう意識が求められます。
3. 不労所得があればお金からもっと自由になれる
もし、「このまま働いていていいのだろうか?」と不安に感じているのであれば、「B(Business Owner:経営者、ビジネスオーナー)」や「I(Investor:投資家)」への転身を模索してみてはいかがでしょうか。まずは現状をしっかりと見つめ直し、行動を起こすことが大切です。
CAPEX・OPEXとは?意味や違い、経営のためのキャペックスとオペックスを徹底解説
CAPEX キャッシュフロー管理で失敗しない方法とは 「キャペックス」とOPEX「オペックス」を正しく理解・計算することで、キャッシュフローを健全化し、収益性を改善することができます。 CAPEXは設備投資等のコストを指し、OPEX は事業のランニングコストを意味します。
今回の記事では、CAPEXとOPEXの意味や計算・管理方法を説明します。また、損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書などに基づいて、これら指標をどのように経営に役立てていけば良いのかを解説します。
TEXT BY Leaner Magazine編集部
CAPEXとOPEXの違いとは?
「CAPEX」は、英語で「Capital Expenditure」と呼ばれ、事業の生産性や資産価値の向上を図るための投資コスト・設備投資を指しています。一方で「OPEX」は「Operating Expense」または「Operating Expenditure」とよばれ、事業を運営するために必要な諸々の費用のことです。
CAPEX「 Capital Expenditure 」の概要
CAPEX「Capital Expenditure)は、企業会計において、不動産や機械設備・IT基盤の価値を高めるための設備投資による支出を指しています。
CAPEXを削減する方法
CAPEXをOPEX化する
CAPEXが持つリスクを解消する方法として「CAPEXをOPEX化」することが重要になります。その典型例がITシステムの導入です。
これまで企業がIT設備を導入するときには、CAPEXの支出として、ITベンダー・SIerからシステムを一括購入することが一般的でした。しかしこれら投資コストが収益から回収できるようになるには、数年の期間を要することも少なくありません。
そうしたCAPEXによる財務上のリスクを回避する手法として、従量課金制のクラウド系ITシステムを利用する企業がふえています。
CAPEXを管理・計算する際の注意点
しかし、それでもCAPEXの支出でしか賄えない事業領域は多々あります。くわえて自社のコア事業領域に連なる業務・事業を内製化することは、市場競争力を高める上で重要です。そのためにも自社のCAPEXを注視し、しっかりとコントロールすることはとても重要です。そうした際に、CAPEXを計算・把握するために使われるのが財務諸表です。
コメント