レバレッジとは‐レバレッジの意味と計算
不動産投資はレバレッジを効かせるのが基本スタイル
不動産投資における「レバレッジ」とは?
不動産投資でも同じように 金融機関でローンを組み、少ない資金によって大きなリターンを得る際に「レバレッジを効かせる」 と言ったりします。
不動産投資ローンの「レバレッジ効果」とは?
では不動産投資の「レバレッジ効果」とは何を指すのでしょうか?
レバレッジ効果とは 「手元資金+ローン」を組み合わせることで収益物件に投資をし、多くの利益が得られる効果 を指します。
不動産投資でレバレッジを効かせる具体例
レバレッジ効果なし
1,000万円×5%(年間利回り)= 50万円
レバレッジ効果あり(3,000万円をローンとして借りた場合)
(1,000万円+3,000万円)×5%(年間利回り)= 200万円
不動産投資のレバレッジ効果を得るには年収の何倍が目安?
一般的に不動産投資ローンは収益物件を取り扱うため、住宅ローンよりも多く融資を得ることができます。
例えば 年収500万円のサラリーマンの場合、5,000万円ほど(10倍程度)のローンが受けられる と言われています。
不動産投資でレバレッジをかける際の注意点と逆レバレッジの具体例
利回りと金利が逆転してしまう「逆レバレッジ」に注意!
逆レバレッジの具体例(1)
借り入れ(ローン)金利が実質利回りより高いケース
・金融機関からの借入金が3,000万円でローン金利が6%の場合
(1,000万円+3,000万円)×5%(年間利回り)-(3,000万円×6%)= 20万円
逆レバレッジの具体例(2)
実質利回りがローン金利より低いケース
・金融機関からの借入金が3,000万円でローン金利が4%の場合
(1,000万円+3,000万円)×3%(年間利回り)-(3,000万円×4%)= 0万円
となってしまいました。
利回りが低くなったことにより、最終的に得られる収益は0円(初年度のみ)となってしまいましたね。
このように、 不動産投資では「利回り」と「金利」の関係が特に重要 となります。
不動産投資でレバレッジ効果を成功させる3つのポイント
(1)イールドギャップ(利回りー金利)の高い物件を選ぶ!
この 「利回り-ローン金利」の差をイールドギャップ と呼び、不動産投資をする際の重要な判断ポイントになります。
したがって、不動産物件を選ぶ際は「イールドギャップが高い不動産」を選ぶことが基本です。
(2)実質利回りでシミュレーションをすることが大切!
(3)不動産会社の話は信用できない?セカンドオピニオンが必要!
不動産投資はレバレッジを効かせられる数少ない投資方法の一つ
・レバレッジとは、少ない手元資金で大きな運用結果を得る投資用語
・不動産投資のレバレッジは年収の10倍までが目安
・収益と金利が逆転してしまう「逆レバレッジ」に注意!
・不動産投資で大切なのは「利回り」と「金利」の差(イールドギャップ)
・年間のキャッシュフローは空室率を考慮した「実質利回り」で計算せよ
不動産セミナーの申込みはこちら
仮想通貨(ビットコイン)のレバレッジ取引とは?特徴を解説
仮想通貨のレバレッジ取引とは、証拠金を口座に預け入れ、それを担保にすることで証拠金の何倍もの金額を取引できる仕組みのことです。
現物取引のように実際に仮想通貨を交換する取引とは異なります。
また、レバレッジ取引の場合、将来的に値下がりすることを期待し、まず仮想通貨を売却し、値下がりした時点で買い戻す取引が可能であるため、価格が下落した際にも収益を得られる可能性があります。こちらの点も現物取引とは異なります。
現物取引とレバレッジ取引の違い
現物取引
レバレッジ取引
レバレッジ取引の特徴
- 下落相場でも利益を狙える
レバレッジ取引では「将来、価格が下落すると判断して価格が高いときに仮想通貨を売って、価格が下がったタイミングで買い戻す」といったことで、現物取引ではできない、下落相場でも収益を狙える取引ができます。 レバレッジとは‐レバレッジの意味と計算
ビットコインなどの仮想通貨の価格は、上昇相場の場合もあれば、下落相場の場合もあります。レバレッジ取引であれば、どちらの相場状況であっても収益を狙える取引が可能です。- 予想に反して相場が上昇した場合は損失を被る可能性があります。
レバレッジ取引 現物取引 上昇相場 価格が低い時に仮想通貨を買って、価格が上がったタイミングで売却することで利益を狙うことが可能。 価格が低い時に仮想通貨を買って、価格が上がったタイミングで売却することで利益を狙うことが可能。 下落相場 価格が高い時に仮想通貨を売って、価格が下がったタイミングで買い戻すことで利益を狙うことが可能。
上昇相場
下落相場
注意事項
こちらのページは、情報提供のみを目的としており、仮想通貨取引等の勧誘を目的としたものではございません。
売買はご自身の判断にて行ってください。
また、お客さまがこの情報をご利用されたことによる行動の一切について責任を負うものではありません。
当社は情報提供のためコンテンツを掲載しておりますが、この情報の正確性・完全性を保証するものではありません。
コメント