借り入れや社債発行などによる資金調達を盛んに行なっていればプラス。
反対に、借入金の返済や社債の償還、配当金の支払いや自社株買いなどを行うとマイナスになります。
キャッシュフロー計算書の見方を初心者向けにわかりやすく解説
キャッシュフロー計算書とは、その名の通り 「お金(キャッシュ)の流れ(フロー)」を表す計算書 です。キャッシュフロー計算書を分析することで、一事業年度や四半期などの一定期間のお金の流れを営業活動、投資活動、財務活動に区分し、最終的にいくらお金が増減したかを一目で把握することが可能です。他の決算書である財産の内容を表す貸借対照表や利益を表す損益計算書では分析できないお金の流れを表す大事な計算書になります。
1-1.なぜキャッシュフロー計算書が必要なのか?
キャッシュフロー計算書が必要な理由は、「利益=お金」ではないからです。会計は発生主義によって行われるため、現金の出金・入金に関わらず取引の有無によって経費や利益が計上されます。これにより フロー計算書とは 「利益とお金のズレ」が発生 してしまうのです。
1-2.キャッシュフロー計算書は中小企業には作成義務がない
しかし、お金の流れを把握することができるキャッシュフロー計算書は企業が存続していくうえで大切です。 作成義務がなくても作成することをおすすめします 。正式なキャッシュフロー計算書でなくても資金繰り表などの簡易な帳票を作成してみてはいかがでしょうか。
2.キャッシュフロー計算書の見方のポイント
- 営業活動によるキャッシュフロー
- 投資活動によるキャッシュフロー
- 財務活動によるキャッシュフロー
2-1.営業活動によるキャッシュフロー
営業活動によるキャッシュフローは「本業で得たお金・失ったお金」が記載されます。本業での売上や仕入、店舗やオフィスの家賃など、本業で得た収入と本業を行う上で必要な経費が全て営業キャッシュフローに含まれます。
キャッシュフロー計算書を見る上で、 営業活動によるキャッシュフローが継続的にプラスになっていること が最も重要なポイントです。
2-2.投資活動によるキャッシュフロー
投資活動によるキャッシュフローには、お金を運用した場合または資産運用により得たお金、新たに設備を購入した場合に支出したお金の増減が記載されます。投資活動によるキャッシュフローはプラスになっていれば良いというわけではありません。 成長している企業では、継続的に設備投資や資産運用を行っているため投資活動によるキャッシュフローはマイナスになる ことがほとんどです。
2-3.財務活動によるキャッシュフロー
財務活動によるキャッシュフローがプラスになる場合は、新たに借入を行った時です。新たに借入を行う場合、設備投資のための借入または事業の運転資金のための借入に分かれます。 設備投資のための借入であればポジティブな要因になり、運転資金が足りないための借入であればネガティブな要因 となります。
キャッシュフロー計算書とは?作り方の流れとチェックすべきポイント
貸借対照表(B/S) 貸借対照表(B/S)とは、資産・負債・純資産など、一定期間の財政状況を示した書類です。貸借対照表は期末時点で会社にある資産を示すのに対し、キャッシュフロー計算書は資産の増減の量と原因を表します。 損益計算書(P/L) 損益計算書(P/L)とは、企業の経営成績を示した決算書です。年間の収益・費用・利益の金額が表示され、経営状態の把握に役立つほか、本業とそれ以外の利益をそれぞれ読み取れます。それに対してキャッシュフロー計算書では、本業の一会計期間における現金収入・支出を示す点が異なります。
キャッシュフロー計算書の作り方の流れ
STEP1:必要書類を用意する
STEP2:キャッシュフローを3つの項目に分けて作成する
投資活動によるキャッシュフロー 「投資活動によるキャッシュフロー(投資キャッシュフロー)」とは、企業の投資活動におけるお金の流れを示す項目です。たとえば、有形固定資産や有価証券の取得・売却のように、設備投資や他社への投資や回収などが対象となります。科目は「有形固定資産の取得による支出」といった形で表し、未払金や未収入金の残高と調整しながら数値を算出します。 財務活動によるキャッシュフロー 「財務活動によるキャッシュフロー(財務キャッシュフロー)」とは、企業の資金調達活動におけるお金の流れを示す項目です。資金の調達・返済にともなう増減額が明らかになります。資金の調達の例として、事業資金の借入れや、株式の発行などが挙げられます。返済の例は、事業資金の返済や、配当金の支払いなどです。科目は「長期(短期)借入れによる収入」といった形で表します。
キャッシュフロー計算書のチェックポイント
営業活動によるキャッシュフローのチェックポイント
投資活動によるキャッシュフローのチェックポイント
投資活動によるキャッシュフローは、数値がマイナスであるほど積極的な投資を行っている状況と読み取れます。設備投資を行っている企業では、マイナスになるのが一般的です。また、資金に余裕があり、株式の購入や貸付けを行う企業でも、支出が多くなる傾向にあります。
コメント