FXのトレンドラインとは?正しい引き方や注意点をわかりやすく解説!
FX分析方法
FXにおける トレンドラインとは、チャート上に引かれる斜めのラインの ことを指します。
トレンドラインの正しい引き方を覚えると、価格の反応点が視覚化できます。
本記事では、トレンドラインの 正しい引き方 や 注意点 、 トレードの具体例 を紹介します。
トレンドラインについて
上昇トレンドは、2点以上の安値と安値を、下降トレンドは、2点以上の高値と高値を結びます。 トレンドラインとは
- 上昇トレンド=「高値と安値がそれぞれ切り上がっている」
- 下降トレンド=「高値と安値がそれぞれ切り下がっている」
トレンドラインと切り上げ線・切り下げ線の違い
どちらとも引き方は同じですが、引いた ラインでの価格の反発回数 によりトレンドラインか切り上げ線・切り下げ線かが変わります。
上図にあるように、 切り上げ線と切り下げ線の場合は、ラインでの反発数が2回まで、3以上反発するとトレンドライン となります。
- 切り上げ線…上昇トレンド時、2点以上の安値を結んだラインでの価格反発が2回まで
- 切り下げ線…下降トレンド時、2点以上の高値を結んだラインでの価格反発が2回まで
- トレンドライン…引いたラインでの価格反発が3回以上
トレンドライン、切り上げ線・切り下げ線の正しい引き方
ラインは、正しく引かれてこそ効果を発揮します ので、必ず覚えておきましょう!
上昇トレンドのラインの引き方
上昇トレンドの場合は、安値同士を結びラインを引きます。
ラインを引く時、 「トレンドの起点となる安値」 と 「その安値を土台とした高値(図なら高値A)を更新した後にできた安値」 を結ぶようにしましょう。 ※上図なら安値Aと安値Bを結ぶことになります。
直近高値の更新を確認し、上昇トレンドが発生し て からラインを引きましょう。
下降トレンドのラインの引き方
下降トレンドは、高値同士を結びラインを引きます。
「トレンドの起点となる高値」「その高値を起点につけた安値を更新した後の高値」 を結びます。
※上図なら高値Aと高値Bを結ぶことになります。
あからさまにローソク足の実体を通さない
「ラインがブレイクされている」=「多くのトレーダーが意識している価格を抜けている」ので、そこに引いたラインを見ても効果はありません。
状況に応じてラインを追加する
上図のように 引いたラインに価格が到達せず、トレンドが継続する場合は、新たな起点からラインをもう1本引きます。
トレンドライン、切り上げ線・切り下げ線を用いたトレード(具体例)
ラインの扱いに慣れるまでは、ノイズの少ない日足に引くということを心がけましょう。
まずは、 上昇トレンドの起点となった安値AとBを結ぶラインを引きます。 (切り上げ線)
その後、相場は上昇していき、引いた 切り上げ線で価格反発が3回以上になったため、トレンドラインへと変わります。
トレンドラインに価格が達することなく、高値と安値が切り上げているので、もう1本ラインを引く必要があります。
ラインのブレイクでエントリーするときは、1度目のブレイクがもっとも利益を取りやすいといえます。
-
トレンドラインとは
- 慣れるまでは、ノイズの少ない日足からラインを引く
- 引いたラインに価格到達せずに、トレンドが継続したらラインを追加する
- ラインブレイクでのエントリーは、一度目のブレイクが最も利益を取りやすい
正しいラインを引きスキルUPを目指そう!
トレンドライン、切り上げ線・切り下げ線を引くと、価格の反応点が視覚化でき、相場の動きが読み取りやすくなります。
FX初心者の迷いを解消、投資心理とチャート読解力を鍛えるサイト。
これだけ!トレンドラインの核心、超有名だけど勘違いしている人が多いテクニカルツール。
トレンドラインだけでは意外にも使えない。
トレンドラインは2点で引いて3点目で使う。
トレンドラインはトレンドが発生しないと引けません。上図の場合は高値aを更新することで、安値と高値を両方更新したことになるのでトレンド発生となります。トレンドラインbは高値aを更新した時点で初めて引けるラインです。
トレンドラインをエントリーポイントとして使うなら、2点で引いて3点目で使うことになります。しかし、3点目でしか使えないとなると、トレンドはかなり先に進んでしまい一番おいしい波を取り逃すことになります。
トレンドラインの間違った引き方
ラインaとラインbは間違ったトレンドラインです。高値いを更新しない限りトレンドラインは引けません。こういう扇状のラインは2点あればどこでも引けてしまうので注意が必要です。
トレンドライン(横軸)は水平線(縦軸)の半分程度の信頼性しかない。
トレンドラインなどのナナメラインは相場の時間(横軸)をはかるツールです。横軸ツールは水平線などの縦軸ツールの半分程度の信頼性しかないと考えてください。他の横軸ツールや水平線などの縦軸ツールと組み合わせることで初めて高い信頼性を確保できます。
上図の緑○でトレンドラインをブレイクしたという理由でショートしたとします。しかしダウ理論では安値ろを抜けない限りは上昇トレンド中であり、安値ろからの押し目買いによる反発上昇が十分考えられます。ただそこにトレンドラインがあるからという理由だけでエントリーの根拠とするのは危険です。
トレンドラインは『待つ』ための基準と考えよう。
photo credit: トレンドラインとは Roberto Trm via photopin cc
トレンドラインには波のペースを見れるという側面があります。相場ではしっかり待てることが負けない基本なので、トレンドラインを引いて、今後のシナリオを立てるのには重宝します。トレンドライン周辺まで戻ってくるまでは、とりあえず様子見するなど気持ちに余裕が持てるはずです。
「トレンドライン」を使って株投資初心者が売買タイミングを知る方法とは?
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご トレンドラインとは ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(トレンドラインとは オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
【10分で分かる】ビットコインFXで使える「トレンドラインの引き方」を実践解説
トレンドラインとは「斜線」です。
もちろん、ただの斜線ではなく、 トレンドラインには3つの作用 があります。
-
トレンドラインとは
- 価格を支えるサポートライン(支持線)
- 価格を抑えるレジスタンスライン(反発線)
- トレンドの軸となるライン
トレンドラインがサポートラインになる
トレンドラインは、価格より下に引けると「サポートライン(支持線)」となりやすいです。
トレンドラインがレジスタンスになる
トレンドラインは、価格より上に引けると「レジスタンス(反発線)」となりやすいです。
トレンドの軸となるライン
トレンドラインは「トレンドの軸」として作用しやすい面があります。 トレンドラインとは
この性質に関しては、解説している教材やメディアが少ないです。
トレンドラインを軸に買う投資家・トレーダーが多い局面では、ラ インを価格が下回ると同時に「急落相場」を作りやすくなります。
トレンドラインの引き方はシンプル
トレンドラインの引き方は、非常にシンプルです。
- 安値と安値を結んで引く
- 高値と高値を結んで引く
上記の2パターンだけを、とりあえず覚えればOK
こんな疑問を持つかもしれません。
しかし、トレンドラインを引く上で重要なのはシンプルに考える事です。
例えば、一部のプロトレーダーしか知らないトレンドラインの引き方は無意味です。
【実践解説】ビットコインFXチャートでトレンドラインを引く
ここまで、トレンドラインの基礎知識と引き方を解説しました。
アナタがトレードで実践できるように問題です。
上記のビットコインFX日足チャートに「トレンドライン」が引けます。
安値と安値が斜めに並んでいます。
V字に買われているので、非常に分かりやすいです。(分かりやすい=重要なポイント)
このような形でトレンドラインが引けていればOKです。
【小技】トレンドラインは「角度」も重要です
トレンドラインを理解している中級者向けのアドバイスです。
実は、同じ角度のトレンドラインで高値・安値を予想できるケースがあります。
最初に引いたトレンドラインを次の安値(もしくは高値)へコピぺしましょう。
すると、次の高値や安値と重なります。
仮想通貨(ビットコイン)FXのトレンドラインとは?見方や引き方、売買タイミング、注意点を解説
例えば下記チャートのような下落トレンドの場合、一時的な上昇によってトレンドラインにタッチしたポイントを狙って「売り」を入れます。
そしてトレンドラインを抜けると上昇相場へと転換する事も考えられるので、チャートのローソク足がトレンドラインを上抜けしたタイミングで決済しましょう。
このように、上昇相場や下降相場はトレンドラインに沿って価格を上下させており、その価格の反発は”トレンドが続く限りは”発生し続けます。
三角保ち合いの上放れ・下放れを狙って売買する
これを「三角保ち合い」と呼んでおり、三角保ち合いが形成されるとその頂点で価格がどちらかに大きく動く場合があります。
なお、三角保ち合い時に下降トレンドラインを上抜けた場合を「三角保ち合い上放れ」と呼び、上昇トレンドラインを下抜けた場合を「三角保ち合い下放れ」と呼んでいます。
三角保ち合い上放れ
三角保ち合い上放れのケースだと、以下のチャートのように下降トレンドラインを上抜けした後に価格が上昇する傾向にあります。
三角保ち合い下放れ
一方三角保ち合い下放れのケースだと、以下のチャートのように上昇トレンドを下抜け下後に価格が下落する傾向にあります。
仮想通貨(ビットコイン)FXでトレンドラインを引く際の注意点
- トレンドラインでは常に反発が起こるとは限らない
- トレンドラインをブレイクした後の売買には注意が必要
トレンドラインでは常に反発が起こるとは限らない
トレンドラインは多くのトレーダーが意識する指標である為、上昇トレンドラインなら「サポート(支持線)」、下降トレンドラインなら「レジスタンス(抵抗線)」として機能するとお伝えしましたが、全てのトレンドで常に価格の反発が起こるとは限りません。
トレンドラインをブレイクした後の売買には注意が必要
実際のローソク足がトレンドラインをブレイクすると、そのトレンドが終了して「トレンド転換するのではないか?」と期待が高まってしまいますが、「トレンドラインをブレイクした=トレンド転換のサイン」というわけではありません。
例えば以下のBTC/JPYのチャートのように、トレンドラインをブレイクした後再び安値を記録してしまう事もあるのです。
仮想通貨(ビットコイン)FXで使うトレンドラインのまとめ
トレンドラインはなぜ引いた方が良い?
- 相場のトレンドの強弱や期間などを把握できるから
- サポート・レジスタンスラインとしても機能するから
- 多くのトレーダーが意識しているから
トレンドラインを用いた売買方法
- トレンドラインによる価格の反発を狙って売買する
- 三角持ち合いの上放れ・下放れを狙って売買する
トレンドラインを引く際の注意点
- トレンドラインでは常に反発が起こるとは限らない
- 「トレンドラインをブレイク=トレンド転換」ではない
以上がトレンドラインについてでしたが、仮想通貨トレードにおいて最も勝ちやすいのはレンジよりもトレンドです。
なので、今回紹介したトレンドラインは、現在がトレンド相場なのかを知った上で最適な売買タイミングを探し出す為の大切なツールなのです。
「”Trend is Friend”(トレンドは友達)」
執筆者プロフィール
ペイ編集長
キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。
コメント