徹底検証!FX自動売買(システムトレード)おすすめランキング2022
自動売買
自動売買はたくさん種類があるので、最初はどれを選んだらいいのか迷っちゃいますよね。初心者が自動売買口座を選ぶときの重要ポイントは、以下3点です。
- 少額(1000通貨)から取引できる
- 初心者でも「選ぶだけ」で始められる
- 取引コストが安い
FX自動売買 総合ランキング TOP4
出典: 【少額OK】FX自動売買は儲かる?初心者におすすめの始め方とは?
FX会社 自動売買 種類 最小取引単位 おすすめ度 手軽さ 機能性 詳細 トライオートFX 設定 1000 ◎ システムトレード(シストレ)って何◯ ◎ 詳細 みんなのシストレ 選択 1000 システムトレード(シストレ)って何◎ ◎ ◯ 詳細 ループイフダン リピート 1000 ◎ ◯ ◯ 詳細 システムトレード(シストレ)って何 トラッキングトレード リピート 1000 ◎ ◯ ◯ 詳細
ところで、「選択型」とか「リピート型」とか種類があるみたいだけど、一体どこがどう違うの?
初心者の方には選択型、中級者以上にはリピート型や設定型がおすすめですよ。MT4に関しては、よほどの上級者を除きおすすめしません。詳しくは「MT4とは?」をご覧ください。
以下、種類別にそれぞれの特徴を詳しく見ていきましょう!
リピート型のFX自動売買ランキング TOP8
FX会社 自動売買(システムトレード(シストレ)って何 リピート型) 最小取引単位 おすすめ度 手軽さ 機能性 詳細 トライオートFX 1000 ◎ ◯ ◎ 詳細 ループイフダン 1000 ◎ ◯ ◯ 詳細 トラッキングトレード 1000 ◎ ◯ ◯ 詳細 みんなのリピート注文(みんなのシストレ) 1000 ◯ ◎ ◯ 詳細 iサイクル2取引 1000 ◯ ◯ ◯ 詳細 トラリピ 1000 ◯ ◯ ◯ 詳細 ループ・イフダン 1000 ◯ ◯ ◯ 詳細 オートレール 1000 △ △ ◯ 詳細 リピート型は、今最も注目を集めている自動売買。あらかじめ設定しておいた範囲の中で、何度も注文&決済を繰り返してくれます。
出典: 【少額OK】FX自動売買は儲かる?初心者におすすめの始め方とは?
実はFXブロードネット(トラッキングトレード)と外為オンライン(iサイクル2取引)は同じシステム、アイネット証券(ループイフダン)とひまわり証券(ループ・イフダン)も同じシステムを利用しているため、取引ツールの仕様などはそれぞれほぼ同じですが、取引コストやスワップポイントなどの条件は若干異なります。
第1位:トライオートFX
トライオートFXは、インヴァスト証券の自動売買口座。自動で注文を細かくリピートしてくれるため、効率よく利益を積み重ねることができます。
色んな自動売買の仕組みを網羅しちゃってる感じですね
第2位:ループイフダン (アイネット証券)
アイネット証券のループイフダンも、選択型のようにあらかじめ用意された注文方法をランキングから選ぶだけでOKなため、初心者でも簡単に始められます。
ただ、アイネット証券のループイフダンの方がスワップポイントが高く、通貨ペア数も多くておすすめです。
第3位:トラッキングトレード
が、しかし!実はトラッキングトレードの方がスプレッドが大幅に狭いため、より低コストで自動売買ができちゃうのです!
また、FXブロードネットはトラッキングトレードのほか、くりっく365専用のシストレ365という自動売買も利用できます。
第4位:みんなのリピート注文 (みんなのシストレ)
後ほど選択型の自動売買として紹介するみんなのシストレですが、実はみんなのリピート注文という機能があり、選ぶだけで簡単にリピート注文もできちゃいます。
「みんなのリピート注文」っていう名前の口座があるわけじゃなくて、みんなのシストレ内に搭載されている機能のことなんですね
リピート型の自動売買は色々ありますが、手軽さではみんなのリピート注文が一番でしょう。
第5位:iサイクル2取引 (外為オンライン)
iサイクル2取引は、2019年3月にiサイクル注文からバージョンアップしたものですが、基本的な仕組みは変わっていません。
外為オンライン公式サイトはこちら エフ男 FX会社って、結局どこが一番いいんだろう?外為オンラインってよく聞く名前だから、とりあえずここにしとこっかな …という初心者の方も多いのでは?外為オンラインはお.
第6位:トラリピ
設定画面は、こんな感じ。トラリピの取引手数料は2018年9月に無料となりましたが、他のリピート型自動売買よりもスプレッドが広いため、総合的に取引コストは高めです。
マネースクエアのスプレッドは変動制なのですが、米ドル/円でおおよそ3〜4銭。
第7位:ループ・イフダン (ひまわり証券)
しかし!ひまわり証券の方が初心者向けツールや無料セミナーなどが充実しているというメリットもあります。
一方、ひまわり証券の無料セミナーでは、ループ・イフダンはもちろんのこと、FX全般について学べます。
おまけ:リピート時間指定成行注文
知名度は低めですが、ヒロセ通商やJFXもリピート時間指定成行注文という自動売買を取り扱っています。
が、しかし!ランキングから選ぶことなどはできず、中級者以上でないと難しいため、初心者の方には別の口座を利用することをおすすめします。
ランク外:リピートトレール注文【サービス終了】
自動売買という観点では、外貨ex byGMOはおすすめしません。
外貨ex byGMOでは、スキャルピングも公認しています。初心者だけに特化した口座の場合は、いずれ取引ツールやスプレッド面などで物足りなくなってきてしまいますが、外貨ex byGMOではそういった心配もありません。もし迷っている場合は、一度利用してみるのがおすすめですよ。
選択型のFX自動売買ランキング TOP3
FX会社 自動売買(選択型) 最小取引単位 おすすめ度 手軽さ 機能性 詳細 みんなのシストレ 1000 ◎ ◎ ◯ 詳細 マイメイト 1万 ◯ ◯ ◯ 詳細 セントラルミラートレーダー 5000 △ ◯ △ 詳細 選択型の自動売買では、FX会社があらかじめ用意してくれているプログラム(ストラテジー)システムトレード(シストレ)って何 を選択するだけでOK。
選択型の自動売買では、トレイダーズ証券のみんなのシストレが少額取引OK&初心者でも使いやすくておすすめです。
出典: 【少額OK】FX自動売買は儲かる?初心者におすすめの始め方とは?
第1位:みんなのシストレ
みんなのシストレでは、利益率の良いストラテジー(システムトレード(シストレ)って何 プログラム)をランキング形式にしてくれているので、好みのものを選択すれば簡単に自動売買が始められます。
なんだかTwitterみたいな雰囲気ですね
こちらのランキングには、運営側があらかじめ用意しているプログラムと私たちと同じ人間が一緒にリストアップされています。
プログラムだけに絞って検索することもできるのですが、プロ並みの好成績を上げているトレーダーさんも多数いらっしゃるので、ぜひ色々とランキングをチェックしてみてくださいね。
FXの「自動売買」ってどんなもの? FX初心者のためのおすすめのツールも紹介
進化したリピート型自動売買注文『トラッキングトレード』とは?
トラッキングトレードは、リピート型自動売買の注文手法を基本戦略とした自動発注機能です。
リピート型自動売買注文とは、これから値動きが発生しそうな価格帯へ「△△円で買って、(例えば10銭値上がりした)××円で売る」という売り買いワンセットの注文を仕掛け、値動きによってこまめに利益を積み上げようという戦略の取引手法です。
(中略)トラッキングトレードは、値段が動くことで安く買い高く売る取引を生み出すリピート型自動売買の基本戦略を守りながら、値動きの発生する範囲へ複数のリピート型自動売買注文を配置することで取引チャンスの最大化を図ります。
まさにトラッキングトレードは、値動き全体を取引チャンスに変える進化したリピート型自動売買注文と言えるでしょう。
引用元:FXブロードネット公式サイト
こんにちは! FXブロードネットの藤本です。
自動売買と聞くと難しそうなイメージを持たれる方もいらっしゃいますが、 当社が提供しているトラッキングトレードは、FX取引が未経験の方でも 簡単に始めることができます。
とは言っても、実際にどうやって始めるのか?本当に利益が出るのか? という疑問をお持ちになると思います。
そこで、当社ではトラッキングトレードの実践バトル、『ガチンコバトル』の コンテンツを用意しています。 4人の熟練トレーダーがトラッキングトレードを実際に運用し、 「設定のコツ」や「運用成績」を公開し、「失敗から成功まで」を 包み隠さず紹介している「唯一無二の人気コンテンツ」です。
これから自動売買をやってみようと思われている方、FX取引の成績が思うように上 がらず悩んでいる方、 熟練トレーダーの運用方法を知りたい方は、是非ともご活用ください!
FXプライム byGMO【ちょいトレFX】
FXプライム byGMOの「ちょいトレFX」は、売買のプログラム「ストラテジー」を作るのが簡単な自動売買ツールです。
また、既に実績のあるストラテジーも用意されているため、自分で組むのは面倒という人は用意されているストラテジーの中から好きなものを選んで運用してみることも可能です。
アイネット証券【ループ・イフダン】
アイネット証券が提供する自動売買「ループイフダン」は、「買い」または「売り」のどちらかを選んで、利食い幅を決めるだけのシンプルなシステムです。
マネースクエア【トラリピ】
マネースクエアの「トラリピ」は、リピート型自動売買の元祖ともいえるツールです。上下動を繰り返しながら動く相場に対し、相場の特性を利用して利益をあげていきます。
外為オンライン【iサイクル2取引】
FX会社選びに迷っている初心者にとっては、このようにシステムがシンプルな自動売買ツールがおすすめと言えるでしょう。なぜなら、システムがシンプルな分、設定も簡単だからです。
Q.iサイクル2取引™とサイクル2取引™の違いはなんですか?
システムトレード(シストレ)って何A.サイクル2取引™は、あらかじめ指定した変動幅で注文を繰り返す為、変動幅から相場が外れた場合、利益を逸する可能性がある一方、iサイクル2取引™は、あらかじめ指定した変動幅が相場の上昇、下落に合わせて自動追従し注文を繰り返す為、より利益を追求することが期待できる注文方法です。
引用元:外為オンライン公式サイト
FX自動売買ツールの選び方
FX自動売買ツールを選ぶ際のポイント
- 手間がかからないこと
- トレードをイメージする
- リスクをイメージする
- いろいろなツールを使ってみる
手間がかからないこと
初心者にとって、取引を開始するのに手間がかかると、それだけでもハードルがあがってしまいます。さきほどの選択型のように、FX会社が用意したストラテジーを選ぶだけであれば、それほど手間はかかりません。
トレードをイメージする
リピート型はコツコツ利益を狙うタイプです。相場の値動きに合わせて売買を繰り返して利益をあげていく形ですので、トレードの内容もイメージがしやすいのではないでしょうか。
リスクをイメージする
自動売買ツールはその種類ごとにリスクが異なります。リピート型の場合、注文を設置する価格帯を決めてその中で売買を繰り返すことが目的ですので、想定した価格帯を超えてしまうと取引はストップしてしまいます。そうなってしまうと結果的に、含み損が増えていくだけになってしまうでしょう。
自動売買ツールを利用する場合は、どのようなリスクがあるのか事前に把握して、リスク管理がしやすいツールを選ぶとよいでしょう。
いろいろなツールを使ってみる
初心者の場合、どのようなツールが自分に合っているかわからないでしょう。そこで、まずは各社が用意している様々な自動売買ツールを試してみて、自分の取引の考え方に近いツールを選ぶのもよい方法でしょう。
条件別でFX会社を比較
初心者は最低取引単位で選ぶ
FXの最低取引単位は会社によって異なり、取引単位が小さいと少額で取引することができます。
- 1通貨(システムトレード(シストレ)って何 ドル/円)→資金100円
- 10000通貨(ドル/円)→資金45000円
少額取引ならリスクなく、FXの実践経験を積むことができます。
そこで、初心者の方にはMATUI FXをお勧めします。
MATUI FXは1通貨単位から取引することができるFX会社です。
手数料(スプレッド)も業界最狭水準に設定されていて、FXを始める方におすすめです。
初心者におすすめ
スプレッドが安い
キャッシュバック
自動売買を選ぶ際のポイント
信頼できる会社か?
購入せずに使えるか?
FXの自動売買ツールの中には有料で提供されているものもあります。とくに、MT4のプラットフォームで作られた「勝ちに行く投資」を目的としたツールは、有料の場合が多いようです。
自動売買ツールのデメリット
デメリット
-
システムトレード(シストレ)って何
- 裁量取引より手数料が高い
- 急激な相場変動に対応できないことがある
裁量取引との相違点
裁量取引とはトレーダーがチャートの動きや経済指標、世界情勢などから、銘柄や売り買いのタイミングなどを自分で判断して行う取引のことです。自分で判断するため柔軟性が高いというメリットがありますが、人間の気持ちや欲などの論理的でないものが介在する可能性があります。例えば利益が出ると予想してポジションを保持していたら、そのとおり利益が出たということもあれば、逆に損切りしなければならない場面でなんとなくポジションを保持したままにしてしまい、損を出すということもあります。自動売買は、人の感情や欲を介在させることなく、一定のパターンを設定し、その条件に当てはまるものがあればシステムが自動的に取引をしてくれます。
自動売買ツールの選び方
投資スタイルを考える
バックテストをチェックする
フォワードテストをチェックする
ベテランFXトレーダーのように動く!おすすめの自動売買ツール5選
iサイクル2取引
1. 買いもしくは売りを選択
2. 変動幅を設定(過去の取引を参考に自動算出)
3. 対象資産を設定
トライオートFX自動売買セレクト
インヴァスト証券が提供する自動売買ツールの一つがトライオートFX自動売買セレクトです。 リストの中から好みの自動売買プログラム(トライオートFXではセレクトと呼ばれている)を選択してカートに入れ、投資資金に合わせて数量を変更すれば後はおまかせで、日々の成績をチェックするのみという簡単なツールです。 リストの中の自動売買プログラムを選ぶだけという簡単なツールですが、選ぶだけでは物足りないというトレーダーのために「ビルダー」という自分でチャートを見ながら自動売買を作成できる機能も備えています。
みんなのシストレ
みんなのシストレはトレイダーズ証券の「みんなのFX」で実際に取引をしているリアルなトレーダーの取引をコピーして、24時間自動売買ができるサービスです。 みんなのFXのトレーダーは、合計損益や収益率、取引回数などの項目でランキングされています。そのランキングの中からコピーしたいと思う優秀なトレーダーをフォローするだけで、あとは24時間自分の代わりに自動売買してくれます。 みんなのシストレはリアルなトレーダーだけでなく、自動売買プログラムも選択できます。
ちょいトレFX
ループ・イフダン
ループ・イフダンとは、一定の値幅ごとに注文を自動で繰り返し、利益が出たポジションを決済する自動売買ツールです。 ループ・イフダンは、通貨ペア・売りもしくは買い・ループ幅(ループ・イフダンが新規や決済の注文を出す間隔)の3つで構成されています。いくつかあるループ・イフダンの中から好みのものを選択して注文すると、後は自動的に売り買いを繰り返すという仕組みです。 ループ幅が狭いものを選べば、数多くのポジションを保有でき取引機会が多くなります。しかし相場の流れが予想を裏切った場合、保有しているボジション数に応じて必要証拠金や含み損が発生するリスクがあります。 反対にループ幅を広いものを選べば、保有できるポジションは少なくなります。しかし相場の流れが予想に反しても大きく損することはありません。そのため必要資金を抑えて投資することが可能です。
自動売買とは、新規の取引や決済取引をシステムにおまかせできるサービスやツールのことです。 自動発注系のツールは、トレーダーが「ここで買う」「ここで決済」というルールを設定するだけで取引ができます。シストレ系のツールはプロのトレーダーやFX会社がプログラミングした自動売買プログラムの中から、自分の好みのものを選択して、取引をまかせることができます。 裁量取引のように人の気持ちや欲に影響されないため、取引のタイミングが分からない、損切できない、気持ちに左右されて判断に迷うという人におすすめです。また、設定されたルールに従って24時間取引できるので、忙しいビジネスマンや主婦にも適しています。 投資スタイルやこれまでの投資経験によって選ぶべき自動売買ツールも異なります。自分の投資スタイルに適した自動売買ツールを選んで、ぜひ活用してみましょう。
ノミネートストラテジーに選ばれましたが、今の感想は? この度はアワードにノミネートしていただき、投票してくださった方々、
シストレ24選考関係者の方々に深く感謝申し上げます。 このストラテジーの特徴は何でしょうか? 中期的なトレンドを見極めてから短期のエントリータイミングを正確に見極めるところです。特に、 トレンドがはっきりしている時に利益を伸ばすタイプです。 システムトレード(シストレ)って何
また、カーブフィッティングの恐れがないことも特徴としてあげることが出来ます。 このストラテジーの長所と短所は何でしょうか? 長所は エントリータイミングとトレンドの判断に長けている トレンド系ストラテジーであることであり、波に乗れば大きく取れるところです。短所としましては、トレンドのハッキリとしない夏の相場が苦手でありましたが、しかしアップデートを繰り返し克服することに成功しています。 システムトレード(シストレ)って何 このストラテジーは相場がどのような時に使うべきであり、
また使わないべきでしょうか? どのような時に使うべきかという事に関しましては、ワタクシの方で申し上げることは出来ません。
年間を通して使っていただくことが出来ますが、経済が不安定に成るような大事件が起きた時は止めていただいたほうがいいかもしれません。
しかしテスト上では2008年の危機でもプラス利益で年を終えていますし、過去10年ほど、年間成績ではマイナスの年がありません。 弊社お客様に対して一言お願いいたします。 この度は優秀ストラテジーに選出していただきありがとうございます。
このストラテジーは長期的に運用されるお客様に向いたシステムだと考えております。短期的にはドローダウンが大きくなる場合もあるため、高いリスクを取らぬようリスク管理に気をつけていただければ幸いです。
ThirdBrain一族の中でも、同じオセアニア通貨である「ThirdBrainFx AUDJPY」があまりに脚光を浴びたため目立たない存在だったが、今年は成績も安定して本格化。
今もっとも期待されるストラテジーの1つ。
ノミネートストラテジーに選ばれましたが、今の感想は? ThirdBrain社の中核ストラテジーが再び選ばれて大変光栄です。
ThirdBrainFxはインヴァスト証券のお客様に選ばれてきた
ストラテジーです。実際、過去3年、2012、2013、2014だけでなく、2015年も再度選んでいただきました。これは我々にとって大変うれしい賞です。 このストラテジーの特徴は何でしょうか? ThirdBrainFxはエルダー博士の3段階スクリーン手法に基づくストラテジーであり、はじめに大きな時間軸の動向を確認します。(我々は時間足ないし4時間足が最長です)
我々は 3つの時間軸を使用 しています。 流れ(長期トレンド)、波(中期トレンド)、波紋(短期トレンド)とあり、長期トレンドの流れの中、最も短い時間軸を見ながらエントリータイミングを捉えようとします。 時々は代用として中期トレンドの波も使用します。
ThirdBrainFxはクロス円で上手く機能しており、多くのクロス円ストラテジーでは稼働開始から10,000pips以上を獲得しています。
ニュージーランド円のケースで言えば、おおよそ14,000pipsを獲得しており、最大ドローダウンは4,000pipsとなっています。 このストラテジーの長所と短所は何でしょうか? ThirdBrainFxは 最低でも3ヶ月から6ヶ月の期間、ポートフォリオに入れておく長期戦略のストラテジーです。 年単位というスケールにおいて長期的に結果を出すストラテジーですので、 「停止」と「稼働」を頻繁に繰り返すことはあまり良い選択とは言えません。
長所としては、このストラテジーはポートフォリオ管理をアクティブに動かす必要がない点です。あなたは年初に選ぶことで、年末には結果が分かります。 ポートフォリオを毎日監視する必要はありません。
短所としては、結果が出るまでに少なくとも3ヶ月は待たないといけないという点です。 このストラテジーは相場がどのような時に使うべきであり、
また使わないべきでしょうか? ThirdBrainFxは2つの異なるマーケット状況で利益を出すことができます。トレンドが明確な時とレンジの時です。そのため、長い間何の問題もなくポートフォリオに入れておくことができます。
パフォーマンスが悪い時というのは例えばたくさんのニュースが氾濫しているような時ですが、それでもこのストラテジーは急角度の加速的な動きに反応するのではなく、長期投資家の思考でもって対応するため、問題ありません。 弊社お客様に対して一言お願いいたします。 2011年から高い水準でのリターンを上手く維持してきましたので、インヴァスト証券の利用者の方であれば、ThirdBrainFxとそのファミリーストラテジーの価値を知ってくれていると思います!
実際、ThirdBrainFxのストラテジーは今年も含めて、投資家に対して最高のリターンをもたらしたTOP10ストラテジーであります。我々はそれを継続し続けます。
ノミネートストラテジーに選ばれましたが、今の感想は? システムトレード(シストレ)って何 システムトレード(シストレ)って何 「Cloud NINE GBPJPY」がノミネートされたということでありがとうございます。2013年のアワードでもCloud NINEではありませんが、同じコンセプトを持ったトレンドフォローロジックのToyotomiに対して投票をしてくださった方が幾人もいらっしゃり、また再びこうして投票をして頂いたことに感謝いたします。 このストラテジーの特徴は何でしょうか? トレンドがで勝つをプログラム化したEAでシンプルなロジック から成り立っています。 2時間の値動き測定からトレンドの発生を検知し、その後トレンドが続けば利益が増えるという仕組み です。その2時間のトレンド発生の検知には、移動平均線を利用するのですがいくつもの軸を使う為、裁量トレーダーでは見切れないほど多くのチャートの移動平均線を監視し、トレンドを導きます。トレンドが発生しなければ損切りするかもしくは時間切れという設計です。 このストラテジーの長所と短所は何でしょうか? ここ数年のクロス円通貨ペアのように大きなトレンドがでると、バイアンドホールドよりも高い利益をもたらすことが長所 と言えます。逆に レンジ相場になると小さな負けや損切りを繰り返し、大きなトレンドが出てくるまでの我慢の期間となります。 このストラテジーは相場がどのような時に使うべきであり、
また使わないべきでしょうか? 長所・短所と同様に、大きなトレンド発生時に使うことに向いており、レンジに突入したときは一時保留する等の対応がよいと考えます。 ただトレンドがでてから稼動させてレンジに入ったから停止したという手法では、どうしても遅れを取ってしまうので、ストラテジーを使うときは、「調子が良ってきたかな」という程度の早めのタイミングから使い始め、「利益が乗ってきたからもっと狙えるかな」と思い始めたら停止するという早めの判断がよいと思います。 弊社お客様に対して一言お願いいたします。 2013年にはToyotomiを利用して頂いた方も多くいらっしゃり、今回はCloud NINEも日の目を見ることができ大変うれしく思っております。Simple is Best!トレンドに乗る!をモットーに今後もブラッシュアップしたEAを作り、また来年もノミネートされるようにがんばりたいと思います。
ノミネートストラテジーに選ばれましたが、今の感想は? 私の開発したシステムがアワードにノミネートされ大変うれしく思っております。システムトレーダーにとって海外でこそコンテストがあり競い合う場があるのですが、日本国内ではあまりそういう機会が無く他の方が開発されたシステムと競争できる今回のアワードは非常に楽しみにしておりました。 このストラテジーの特徴は何でしょうか? TakeProfit(利食い値)とLosscut(損切り値)を固定に設定し、そのレンジの中で以下に資産を堅実に増やしていけるかをベースにしたシステム です。30pips前後の利食いは多少のスプレッド拡大も許容できる幅であり、-100pips前後の損切りは数回の利食いで挽回できるレベルとしています。
損切り値があまり大きくないとはいえ、1度の損切りは手痛い状況を招くので確実性の高い方向へエントリーすることを狙っています。 高値圏や安値圏での逆張り仕掛けが高勝率のベース となっています。中値という指標を特に好んで利用しますが、非常にトレンドの状況を把握しやすくこのストラテジーだけでなく、DELSOLというストラテジーでも利用しています。 このストラテジーの長所と短所は何でしょうか? 長所は レンジ相場での高勝率逆張りトレード です。逆に短所は トレンドが色濃くで続ける、特に短期間でのトレンド形成は不得意 です。数十日の期間での価格変動も見ていますのでトレンドが出るとBuySellの片方のシグナルが連続して出ることがあります。レンジを伴ったトレンドであればよいのですが一方的な値動きは不得意です。 このストラテジーは相場がどのような時に使うべきであり、
また使わないべきでしょうか? 開発側としては永続的に運用することを前提として設計をしていますが、 どうしてもレンジ相場向きなのでトレンドが出た場合は使わないようにするのがよいでしょう。 弊社お客様に対して一言お願いいたします。 FXをトレードする際に私が開発したシステムを利用して頂いており本当にありがとうございます。自らの資産を増やすという魅力とはまた別の魅力を感じることができ、多くの人が使いたいと思うシステムを今後も開発したいと感じました。この度はノミネートありがとうございました。
ノミネートストラテジーに選ばれましたが、今の感想は? 今年は難しい1年でしたので、選ばれるとは予想もしていませんでした。本当に驚いています。 このストラテジーの特徴は何でしょうか? ドローダウンを被った後でも、大抵いつもかなり速いスピードでその損失をカバーすることができます。 このストラテジーの長所と短所は何でしょうか? わからない(笑) このストラテジーは相場がどのような時に使うべきであり、
また使わないべきでしょうか? このストラテジーはまるで、あらゆる市況で短期的な取引を行うマーケットメーカーのように振舞います。しかしながら、 全体として目的とするところは2~5年と言う長期運用になります。 弊社お客様に対して一言お願いいたします。 今回、この困難な時期が終わるまで辛抱強く支持いただいた、すべてのフォロワーの方に感謝したいと思います。
ノミネートストラテジーに選ばれましたが、今の感想は? 私の作品をこのように評価いただきありがとうございます。また、1年を通じて私を支えてくれた人々に感謝を述べたいと思います。彼らのサポートなしにはこのようなことは起こりえませんでした。 このストラテジーの特徴は何でしょうか? このストラテジーのほとんどと言ってもよい不可欠な特徴として、できる限り 最大限、各ポジションのリスク構成要素を最少化 することです。これにはいくつかの方法があります。例えば、 ボラティリティの状況を正しく計測することを意図して複数のモジュールが備わっている ことです。また他にも過去実績に基づき、統計学的な可能性を計算しているモジュールもあります。 このストラテジーはその計算がもたらした結果に基づく現在の状況に適応するよう設計しています。 基本的な考えとして、 あらかじめセットされたルールに従うのではなく、現在の価格変動の分析結果に基づき利食いと損切りを適応させます。 このストラテジーの長所と短所は何でしょうか? 長所は実際に機能しているという点です。主な短所としては大きなニュースやイベント (例えば雇用統計やCPIの発表時)の際に誤ることがあります。
したがって、そのような時には新しいポジションを建てることがほとんどないようなルールになっています。
また、既存のポジションについても、高いボラティリティの変動が予想されるイベント時にはその前にリスクを最小化するべくポジションを閉じるようにします。 このストラテジーは相場がどのような時に使うべきであり、
また使わないべきでしょうか? (同上) 弊社お客様に対して一言お願いいたします。 この場を借りてインヴァスト証券の利用者の方に述べたいのは、この投資という世界において最も重要なルールは「長期の思考をもつこと」、そして、「可能な限りの方法を用いて、さらされたリスクを最小化すること」だということです。
長期的な判断と適切な資金管理こそ、あなたの運用の結果がどうなるかのカギとなります。最後になりますが、あらためて皆さまのサポートに感謝いたします。
ノミネートストラテジーに選ばれましたが、今の感想は? ノミネートいただき大変光栄です。 このストラテジーの特徴は何でしょうか? QuickShiftは 複数の異なる時間軸 を駆使して、マーケットの最適な方向を見出します。 このストラテジーの長所と短所は何でしょうか? 時には方向性の測定や判断のタイミングがほんの少し早まってしまい、間違った方向に仕掛けてしまうこともあります。
ストラテジーの見通しがちゃんとバランスを保ったものになるよう、異なる時間軸を駆使し続けることで、その誤りをできる限り軽いものにします。 このストラテジーは相場がどのような時に使うべきであり、
また使わないべきでしょうか? このストラテジーの最高のマーケット環境はボラティリティの高いレンジ相場です。 システムトレード(シストレ)って何 中長期的なレンジ相場の中であれば、ベストの力を発揮できるでしょう。 弊社お客様に対して一言お願いいたします。 Quickshiftは我々のストラテジーの中でも最もバランスが取れたストラテジーの1つです。そのストラテジーが賞にノミネートされたことに大変満足しています。
ノミネートストラテジーに選ばれましたが、今の感想は? まず、ストラテジーアワード2014、ストラテジーアワード2015にて連続ノミネートをして頂き誠にありがとうございます。
シストレ24関係者の方々にも、Geniusシリーズを評価頂いた選考委員の方々にも感謝の気持ちでいっぱいです。厚く御礼申し上げます。 このストラテジーの特徴は何でしょうか? トレンドに乗ってスイングで利益を取りに行く ということです。
ストラテジーアワード2014の箇所でも書かせていただきましたが、株式でもFXでもトレンドにのるということはとても重要なポイントと考えます。
なぜならば、トレンドは継続性があるからです。
人間は自然の一部です。
自然界の理を解き明かすのが物理学です。
その物理学に『運動の第1法則(別名:慣性の法則)』があります。
「すべての物体は、外部から力を加えられない限り、静止している物体は静止状態を続け、運動している物体は等速直線運動を続ける」参照:Wikipedia
みなさんも電車に乗られた際に実感がありますように、一度動き出した電車(その中の人々も)は動き続けようとするので、電車が駅に停まる際は人々は進行方向に倒れそうになります。
それと同じで、一度トレンドが始まると株もFXもその方向に動き続けようとする力が働きます。
従いまして、トレンドにのるということは利益を得る点で大事な要素だと考えております。 このストラテジーの長所と短所は何でしょうか? 長所は トレンドだと判断すれば大きく取りに行く 特徴です。
そして、大きく利益を取れる点です。 システムトレード(シストレ)って何
また、トレンドを狙いすましているので、勝率も高い点です。(2015/11/16時点で勝率:80%)
短所は、 レンジ相場やトレンドになるまでの相場、指標発表による急激な変化です。
また、スキャルピングが好きな方にも、ポジションの平均所有時間がスイングなので長いので、その点もご理解頂ければ幸いです。 このストラテジーは相場がどのような時に使うべきであり、
また使わないべきでしょうか? トレンドで大きく利益を取りに行く特徴ですのでトレンド相場の時は、使っていただきたいと思います。
しかし、 レンジ相場やトレンドが始まるまでの相場などは、ロットを小さくするか、運用を止めていただく、ポートフォリオから外して頂くのが良いかと考えます。 弊社お客様に対して一言お願いいたします。 最後になりましたが、Geniusシリーズを使っていただいた皆様、また投票していただいた皆様本当にありがとう御座います。
来年もノミネートされるような、(3年連続ノミネートを目指して)皆様のお役にたてるようなシストレを今後も継続して開発していきます。
ノミネートストラテジーに選ばれましたが、今の感想は? ThirdBrain社として、我々が新たに開発したストラテジーがインヴァストストラテジーアワード2015にノミネートされたことを大変嬉しく思います。我々はマーケットに適合する新しいストラテジーを開発するために日夜格闘しており、その努力の賜物と考えています。 このストラテジーの特徴は何でしょうか? 大変アグレッシブなストラテジーで、 クロス円の低いボラティリティマーケットにおいて上手く機能するストラテジーです。 実際、2015年の2月から7月の少なくとも6ヶ月にわたって完璧に機能しました。すべての条件が満たされた時、このストラテジーは1ヶ月に3,000pipsをいとも簡単にたたき上げるのです。 低いボラティリティの中、最大限の果実を得るため、取引の頻度は多くなります。 このストラテジーの長所と短所は何でしょうか? このストラテジーが得意なのはマーケットが不透明な時であり、トレンドが明確な時は不得意です。 いわゆる(トレンドが出るときに活躍する) 古典的なストラテジーとは逆の手法です。 このストラテジーは相場がどのような時に使うべきであり、
また使わないべきでしょうか? それは 大きな動きや急加速がない静かなマーケット状況です。 小さな値動きについては、古典的なインディケーターを活用したアルゴリズムが上手く機能しており、内部のパラメーターについても今年の最新のマーケット状況に適合させるために更新したストラテジーの機能の一部を利用しています。
それから、円が下落(円安)する時、そしてマーケットが大きなニュースを待っている時などが良いタイミングです。しかし、 日本の経済政策が明快で、トレンドがはっきりしている時はダメです。 弊社お客様に対して一言お願いいたします。 このストラテジーはポートフォリオをアクティブに管理する必要があります。なぜならマーケットの状態が適合しているか(不透明でトレンドが明確でない)にあわせて「稼働」「停止」を選択する必要があるからです。
このストラテジーは、いわゆる従来のストラテジーがトレンドが明確な時には上手く機能するのに、「マーケットが悪い時」には得てして有能な「金食い虫」になってしまうことを補うものです。
忘れないでいただきたいのは、このストラテジーは他のストラテジーが悪い時に活躍するということ。もしあなたが正しいタイミングでこのストラテジーを使うなら、大変短い時間の枠内で大きな利益をもたらすことが可能です。
ノミネートストラテジーに選ばれましたが、今の感想は? この度は,G-TradeFive S(EURJPY)をノミネートストラテジーに選出頂き、誠にありがとうございます。
大変栄光に思うと共に、選出して頂いた審査員の皆様に感謝いたします。
公開より2年が経過し今年2015年に本G-TradeFivve S(EURJPY)において実績(好成績)が残せたこと、更に多くの皆様方にご利用頂けたことを感謝いたしております。 このストラテジーの特徴は何でしょうか? システムトレード(シストレ)って何 G-TradeFive S(EURJPY)には システムトレード(シストレ)って何 5つの異なる売買ロジック があります。
それぞれの売買ロジックは独立して稼働しますが、いずれも一般的なインジケータの組み合わせにて売買判断を行っております。(順張ロジック)
それぞれの売買タイミングは、トレンドの強さを計測し判断しています。
また、 ポジションは48時間超過のポジジョンをクローズすることにより、長期にわたり含み損を抱え込まない設定となっております。 このストラテジーの長所と短所は何でしょうか? 前項と重複するかもしてませんが
(長所)
・ デイトレ型のストラテジー となります。
・損小利大のTP.SL設定となっています。
・ 売買ロジックはいずれも順張系ロジック 売買となっております。
・トレンドの強さを計測し売買タイミングを判断しています。
・ 長期にわたりポジションを保有しない、ポジションタイマー(48時間)
・ 中長期移動平均線(300MA)を共通項にした、トレンド判断。
・上記ストラテジーの長所から運用においてメンタル面においても安心してご利用頂けるかと思います。
(短所)
・ボラティリテイーの少ない期間は売買が少ない。
・保有ポジションが一定時間でクローズされるので、場合によっては損切りが頻発する。 システムトレード(シストレ)って何
・ TP設定が大きめに設定してあり、TPまで到達することが少ない。 このストラテジーは相場がどのような時に使うべきであり、
また使わないべきでしょうか? 本G-TradeFive Sは、 ボラティリテイーが小さい(低い)期間は得意ではありませんが、本年度のように為替相場のボラティリテイーが活発な相場環境を得意とします。 弊社お客様に対して一言お願いいたします。 これからも皆さまに、長期にわたって利益を生み出すストラテジーを目指し、精進したいと考えます。
皆さまに利用頂き、利益をもたらすことが出来れば、ストラテジー開発者の一人してこのうえない幸せかと思います。
本ストラテジーご利用の-皆さまならびに選出して頂きました審査員の皆様方のご健康お祈りし、お礼を申し上げます。
ありがとうございました。そして今後ともよろしくお願いいたします。
「みんなのシストレ」は儲かる?評判を徹底検証!
③取引数量を入力する
ストラテジーをセレクトしたら取引数量を決めてください。 取引数量はデフォルトで1.0lotに設定されていて0.1lot単位で選択可能です。 取引数量の設定については、各ストラテジーの情報画面に表示されている「推奨証拠金」を参考にしてください。 これは、過去の取引実績から1.0lotあたりの推奨される証拠金額を示したものです。
例えば、推奨証拠金が100,000円で、あなたの入れた証拠金額が50,000円ならば、0.5lotあたりで取引数量を決定するのがオススメです。
あとは自分の取引成績を確認するだけ!
3つのステップが完了すると選択したストラテジーと数量に基づいて取引がスタートされます。 個々の取引を確認することもできますし、トータルの取引成績をグラフ形式で確認することも可能です。
システムトレードでは評価損を抱えながら取引することが多いので、証拠金維持率が100%を切らないように注意深くモニタリングしておきましょう。
みんなのシストレでは証拠金維持率が100%を切ると全てのポジションが強制決済されるロスカットが発生してしまうので、特に注意が必要です。
みんなのシストレ:実績と評判は?
高い収益率を残すストラテジーが多数!
みんなのシストレのストラテジーの中には半年で100%以上の収益率を達成しているストラテジーが多数存在しています。
FXのシストレとは?システムトレードで自動売買化する方法
画像出典元:みんなのシストレ(みんなのFX)
システムトレード(スマホ版)の設定方法
FXの自動売買「フルオート機能」を使いこなすコツ
例えば、インヴァスト証券のフルオート24というサービスでは、好調なストラテジーを自動入替する便利な機能を搭載しています。ここまで「システムトレードは、ストラテジーを選択して…」という説明をしましたが、フルオート機能であればストラテジーを選択する必要もありません。
画像出典元:インヴァスト証券(シストレ24)
システムトレードのフルオート機能は収益率200%を超えることも!
画像出典元:インヴァスト証券(シストレ24)
コメント