カラダノート、今期経常を一転赤字に下方修正
間においては、ビジネスモデルの転換を更に進めるべく、フロー型ビジネスでの保険領域への送客を一時的に停止し、ストック型ビジネスである自社保険代理事業へ送客リストの振り向けを実施いたしました。これにより、フロー時と比較し売上(成約)までのタイムラグが発生し、かつストック化に伴い売上が翌期以降へ少額かつ長期で按分されるため短期的な売上減少の影響をうけております。当第3四半期会計期間におけるストック型ビジネスの累計契約者数は、前四半期末対比で約2倍と着実に積みあがっていることに加え、前四半期末において粗利LTV(※)/CACが健全水準である3倍を超えたことから、先行投資を継続することで来期以降の成長加速が見込まれる状況となっております。一方で、フロー型ビジネスにおいては、ヘアケア・衛生用品関連商材への送客を引き続き実施し、好調に推移しております。その結果、当第3四半期累計期間の売上高は949百万円(前年同期比24.5%増)となりました。営業損失は119百万円(前年同期192百万円の営業利益)、経常損失は118百万円(前年同期177百万円の経常利益)、四半期純損失は126百万円(前年同期113百万円の四半期純利益)となりました。上記の業績動向等を踏まえ、以下の要因により、業績の見通しを変更することといたしました。1. ストック型ビジネスにおいて、粗利LTV(※)/CACが健全水準である3倍を超えたことから、フロー型ビジネスの主要送客領域である保険領域への送客リストを自社保険代理事業へ完全に切替えた事で短期的な売上計上におけるマイナス影響が生じる事2. 法人向けストック商材の販売戦略を一部変更し、リモートワーカーの活用を自社事業向けにピボットし個人向けストックに注力する事3. ヘルスケア領域や業務提携での大型案件において、当事業年度中での契約締結を見込んでいたものの、遅れが発生している事4. 今後の更なる売上拡大に向け、広告宣伝およびコールセンター拡大に関連する投資を第2四半期より積極的に投下しており、期初予想と比較し約4億円を増額予定である事(※)粗利LTVとは、LTVから直接変動コストを差し引いたLTVのこと売上高は、フロー型ビジネスの主要送客領域である保険領域への送客リストを自社保険代理事業へ完全に切替えた事で、短期的な売上計上におけるマイナス影響を受け期初想定から減少する見込みとなりました。営業損失は、来期以降の業績拡大のための先行投資として、広告宣伝費および外注費の増加の影響を受け減少する見込みとなりました。一方で、役員報酬の減額等費用効率化を図り適正な事業運営に努めてまいります。上記を主因とし、経常損失ならびに当期純損失につきましても減少する見込みでございます。なお、今後の業績動向をふまえ、今回修正予想について再度修正が必要となる場合は、速やかに開示いたします。※業績予想につきましては、本資料発表時点で入手可能な情報に基づき作成したものであり、様々な不確定要素が内在しておりますので、実際の業績は予想数値と異なる場合があります。
カラダノート、今期経常を一転赤字に下方修正
間においては、ビジネスモデルの転換を更に進めるべく、フロー型ビジネスでの保険領域への送客を一時的に停止し、ストック型ビジネスである自社保険代理事業へ送客リストの振り向けを実施いたしました。これにより、フロー時と比較し売上(成約)までのタイムラグが発生し、かつストック化に伴い売上が翌期以降へ少額かつ長期で按分されるため短期的な売上減少の影響をうけております。当第3四半期会計期間におけるストック型ビジネスの累計契約者数は、前四半期末対比で約2倍と着実に積みあがっていることに加え、前四半期末において粗利LTV(※)/CACが健全水準である3倍を超えたことから、先行投資を継続することで来期以降の成長加速が見込まれる状況となっております。一方で、フロー型ビジネスにおいては、ヘアケア・衛生用品関連商材への送客を引き続き実施し、好調に推移しております。その結果、当第3四半期累計期間の売上高は949百万円(前年同期比24.5%増)となりました。営業損失は119百万円(前年同期192百万円の営業利益)、経常損失は118百万円(前年同期177百万円の経常利益)、四半期純損失は126百万円(前年同期113百万円の四半期純利益)となりました。上記の業績動向等を踏まえ、以下の要因により、業績の見通しを変更することといたしました。1. ストック型ビジネスにおいて、粗利LTV(※)/CACが健全水準である3倍を超えたことから、フロー型ビジネスの主要送客領域である保険領域への送客リストを自社保険代理事業へ完全に切替えた事で短期的な売上計上におけるマイナス影響が生じる事2. 法人向けストック商材の販売戦略を一部変更し、リモートワーカーの活用を自社事業向けにピボットし個人向けストックに注力する事3. ヘルスケア領域や業務提携での大型案件において、当事業年度中での契約締結を見込んでいたものの、遅れが発生している事4. 今後の更なる売上拡大に向け、広告宣伝およびコールセンター拡大に関連する投資を第2四半期より積極的に投下しており、期初予想と比較し約4億円を増額予定である事(※)粗利LTVとは、LTVから直接変動コストを差し引いたLTVのこと売上高は、フロー型ビジネスの主要送客領域である保険領域への送客リストを自社保険代理事業へ完全に切替えた事で、短期的な売上計上におけるマイナス影響を受け期初想定から減少する見込みとなりました。営業損失は、来期以降の業績拡大のための先行投資として、広告宣伝費および外注費の増加の影響を受け減少する見込みとなりました。一方で、役員報酬の減額等費用効率化を図り適正な事業運営に努めてまいります。上記を主因とし、経常損失ならびに当期純損失につきましても減少する見込みでございます。なお、今後の業績動向をふまえ、今回修正予想について再度修正が必要となる場合は、速やかに開示いたします。※業績予想につきましては、本資料発表時点で入手可能な情報に基づき作成したものであり、様々な不確定要素が内在しておりますので、実際の業績は予想数値と異なる場合があります。
【最大1200万円】意外に活用範囲が広い!事業承継・引継ぎ補助金をやさしく解説
どの型でも引き継いだ経営資源(ヒト、モノ)を使って、新しくイノベ―ティブな事業を始める時(経営革新)に初めて使える補助金です。
私は飲食店経営の経歴が長いので飲食店で例えると、買い取った対面型の飲食店を改装したり機材購入したりしてテイクアウト事業を始める、といったケースで使えます。 損益とは
実は2017年まで遡って申請できるので、例えば2017年以降に親から代表権を引き継いだ会社があったとして、そこで何かしら経営革新を行えば、「経営者交代型」で申請できます。
②専門家活用類型
専門家活用類型は M&A をする際に仲介業者に支払う費用の 2/3 を最大 600 万円まで補助してくれるというものです。「仲介業者」は次のようなことをやってくれます。
- 案件の紹介
- 簡易的なデューデリジェンス
- 売り手との交渉や質問等のやり取り
③廃業・再チャレンジ類型
これは今回から新しく始まった類型で、 M&A で買い取った事業や設備等のなかで要らないものを捨てる際に最大 150 万円まで補助されます。例えば「 経営革新事業」でイノベーションをするにあたり、不要となった部分を廃棄するためにこの類型で重複申請をすることも可能です。売り手のほうでも活用しやすいと思います。
類型の重複申請で最大 1200 万円の補助が可能
- 経営革新&専門家活用
- 経営革新&廃業・再チャレンジ
それぞれの申請受付等スケジュールは?
ーそれぞれの申請受付スケジュールを教えていただけますか。
専門家活用類型と廃業・再チャレンジ類型の 第 1 回目は 5 月末の申請締切ですが、今年度は 4 回の公募がある予定だと言われています。経営革新型のスケジュールは現時点では開示されていません。今から準備を進めたら、 2 回目の公募で申請できると思います。
補助対象経費が思いの外広いのが特徴
ーこの補助金ではどのような経費が補助対象となりますか?
ーでは、どのような経費を使うかによって類型を選ぶと分かりやすいのでしょうか。
M&A 案件はどのように探すといいか?
ーではじっさいに M&A 案件を探すときは、どのように探すといいのでしょうか?
たとえば BATONZ など、事業承継・ M&A 案件の売買プラットフォームを使って自分で案件を探すのもいいですが、私がお勧めしているのは BATONZ などに登録している私のようなアドバイザーに相談を持ち掛ける方法です。
例えば賃貸物件を探すとき、 1 件ずつ大家さんと交渉したりはせず、不動産屋さんを通して探して契約したほうが幅広い物件から探せて効率的だし、不動産屋さんからアドバイスを受けたりもできますよね。そんなイメージです。
事業承継や M&A を利用した起業のメリット
ードリームゲートはこれから創業しようという方が多いですが、新規でゼロイチから創業するのに比較して M&A を利用して起業するメリットはズバリなんでしょうか。
例えばお店を新規で開くとき、 1000 万円前後のまとまった初期投資がかかります。もちろん皆さん創業時には様々なシミュレーションをするとは思いますが、初期投資を回収できるほどのお客が実際に来るのか、やってみないとわからないという側面があります。
事業承継や M&A だと、どのぐらいのお客が来ているかなどの売上規模の目途が分かった状態で始められ、さらに自分のアイデア・やり方をプラスして改善することで利益を伸ばすことも可能です。ゼロイチから始めるより、リスクのすくない起業方法ではないでしょうか。
ー実際にはどのような案件が多いのでしょうか。
まずは専門家に相談を
ーいずれにしても自力で進めるより、経験のある方と相談しながら進める方が良さそうですね。
事業承継や M&A に慣れている事業主はそう多くありません。補助金を活用するのはもちろんのこと、その後の事業が発展していくには知見のある人のアドバイスを受けるのが確実です。
あなたのシミュレーション結果
あなたの控除上限額(目安)は
項目 | 所得税 | 住民税 | 損益とは
---|---|---|
給与所得 | 0 円 | 0 円 |
配偶者控除 | 0 円 | 0 円 |
配偶者特別控除 | 0 円 | 0 円 |
扶養控除 | 0 円 | 0 円 |
社会保険料控除 | 0 円 | 0 円 |
小規模企業共済掛金控除 | 0 円 | 0 円 |
生命保険料控除(所得税ベース) | 0 円 | 0 円 |
地震保険料控除 | 0 円 | 0 円 |
寡婦控除 | 0 円 | 0 円 |
ひとり親控除 | 0 円 | 0 円 |
障害者控除 | 0 円 | 0 円 |
医療費控除 | 0 円 | 0 円 |
基礎控除 | 0 円 | 0 円 |
所得控除の合計 | 0 円 | 0 円 |
課税総所得金額 | 0 円 | 0 円 |
上記に対する税額(寄付金適用前) | 0 円 | |
住宅ローン控除後所得税額(寄付金適用前) | 0 円 | |
実際の所得税額(寄付金適用前) | 0 円 | |
住民税課税有無 | 課税 | |
住民税所得割額 | 0 円 |
あなたの控除上限額(目安)は
項目 | 所得税 | 住民税 |
---|---|---|
給与所得 | 0 円 | 0 円 |
譲渡所得(株式譲渡/上場) | 損益とは0 円 | 0 円 |
譲渡所得(株式譲渡/非上場) | 0 円 | 0 円 |
配偶者控除 | 0 円 | 0 円 |
配偶者特別控除 | 0 円 | 0 円 |
扶養控除 | 0 円 | 0 円 |
社会保険料控除 | 0 円 | 0 円 |
小規模企業共済掛金控除 | 0 円 | 0 円 |
生命保険料控除 (所得税ベース) | 0 円 | 0 円 |
地震保険料控除 | 0 円 | 0 円 |
寡婦控除 | 0 円 | 0 円 |
ひとり親控除 | 0 円 | 0 円 |
障害者控除 | 0 円 | 0 円 |
医療費控除 | 0 円 | 0 円 |
基礎控除 | 0 円 | 0 円 |
所得控除の合計 | 0 円 | 0 円 |
課税総所得金額 | 0 円 | 0 円 |
上記に対する税額 (寄付金適用前) | 0 円 | |
住宅ローン控除後所得税額 (寄付金適用前) | 0 円 | |
実際の所得税額 (寄付金適用前) | 0 円 | |
住民税課税有無 | 課税 | |
住民税所得割額 | 0 円 |
項目 | 所得税 | 住民税 |
---|---|---|
給与所得 | 0 円 | 0 円 |
譲渡所得(株式譲渡/上場) | 0 円 | 0 円 |
譲渡所得(株式譲渡/非上場) | 0 円 | 0 円 |
配偶者控除 | 0 円 | 0 円 |
配偶者特別控除 | 0 円 | 0 円 |
扶養控除 | 0 円 | 0 円 | 損益とは
社会保険料控除 | 0 円 | 0 円 |
小規模企業共済掛金控除 | 0 損益とは 円 | 0 円 |
生命保険料控除 (所得税ベース) | 0 円 | 0 円 |
地震保険料控除 | 0 円 | 0 円 |
寡婦控除 | 0 円 | 0 円 |
ひとり親控除 | 0 円 | 0 円 | 損益とは
障害者控除 | 0 円 | 0 円 |
医療費控除 | 0 円 | 0 円 |
基礎控除 | 0 円 | 0 円 |
所得控除の合計 | 0 円 | 0 円 |
課税総所得金額 | 0 円 | 0 円 |
上記に対する税額 (寄付金適用前) | 0 円 | |
住宅ローン控除後所得税額 (寄付金適用前) | 0 円 | |
実際の所得税額 (寄付金適用前) | 0 円 | |
住民税課税有無 | 課税 | |
住民税所得割額 | 0 円 |
続けて実際の税の控除額を計算
必須 自治体への合計寄付金額 | 円 |
---|
項目 | 所得税 | 住民税 |
---|---|---|
寄付金控除(所得税) | 0 円 | |
所得控除の合計(寄付金適用後) | 0 円 | 0 円 |
課税総所得金額(寄付金適用後) | 0 円 | 0 円 |
課税譲渡所得等の金額(上場) | 0 円 | 損益とは 損益とは0 円 |
課税譲渡所得等の金額(非上場) | 0 円 | 0 円 |
上記に対する税額(寄付金適用後) | 0 円 | |
住宅ローン控除後所得税額(寄付金適用後) | 0 円 | |
実際の所得税額(寄付金適用後) | 0 円 | |
算出所得割額 | 0 円 | |
寄付金税額控除(住民税) | 0 円 | |
寄付金適用後所得割額 | 0 円 |
この控除上限額の中でもらえる
お礼の品の組み合わせ
ご提案できるお礼の品の
組み合わせが見つかりません。
お礼の品が全て削除されました。
お礼の品を探してみよう
金額から探す
カテゴリから探す
会員ならもっと便利に
ふるさとチョイスをご利用いただけます。
お気に入り
自動入力で手間いらず
最新情報をお届け
収入からパッとまるわかり! ふるさと納税上限額計算表
《例1》 年収400万円の独身者または共働きの方であれば控除上限額の43,000円まで寄付ができ、
41,000円分が所得税や住民税から還付・控除されます。 《例2》 ご夫婦で暮らす年収600万円の方は68,000円、妻と高校生のお子さん1人を扶養している
年収700万円の方であれば77,000円が目安です。
給与収入 (年間) | 独身もしくは 配偶者控除のない共働き夫婦※1 | 夫婦のみ (配偶者控除あり) | 夫婦(配偶者控除 あり)と子(16歳以上 19歳未満)※2 | 年金暮らしの 夫婦 ※3 |
---|---|---|---|---|
300万円 | 28,000円 | 19,000円 | 11,000円 | 19,000円 |
350万円 | 34,000円 | 25,000円 | 17,000円 | 28,000円 |
400万円 | 43,000円 | 33,000円 | 25,000円 | 36,000円 |
450万円 | 53,000円 | 41,000円 | 32,000円 | 45,000円 |
500万円 | 61,000円 | 49,000円 | 40,000円 | 59,000円 |
550万円 | 70,損益とは 000円 | 61,000円 | 49,000円 | 68,000円 |
600万円 | 損益とは77,000円 | 68,000円 | 60,000円 | 78,000円 |
650万円 | 98,000円 | 76,000円 | 68,000円 | 100,000円 |
700万円 | 損益とは109,000円 | 85,000円 | 77,000円 | 111,000円 |
750万円 | 120,000円 | 109,000円 | 87,000円 | 122,000円 |
800万円 | 131,000円 | 120,000円 | 111,000円 | 134,000円 |
850万円 | 141,000円 | 130,000円 | 120,000円 | 146,000円 | 損益とは
900万円 | 153,000円 | 141,000円 | 132,000円 | 158,000円 |
950万円 | 165,000円 | 153,000円 | 144,000円 | 172,000円 | 損益とは
1000万円 | 177,000円 | 165,000円 | 156,000円 | 185,000円 |
1500万円 | 384,000円 | 380,000円 | 368,000円 | |
2000万円 | 552,000円 | 546,000円 | 534,000円 | |
3000万円 | 1,034,000円 | 1,027,000円 | 1,013,000円 | |
5000万円 | 2,056,000円 | 2,046,000円 | 2,031,000円 | |
1億円 | 4,316,000円 | 4,312,000円 | 4,297,000円 |
※1「共働き」は配偶者の給与収入が201万円超である場合となります。
※2 中学生以下(15歳以下)は還付・控除額に影響しないため、表内に示していません。そのため「夫婦と子 (小学生1人)」の場合は、夫婦と同額になります。
また、「夫婦と子2人(16歳以上の高校生と、15歳以下の中学生)」は、「夫婦と子1人(16歳以上19歳未満)」と同額の計算です。
※3 「年金暮らしの夫婦」は、70歳以上の夫婦を想定した数字です。
所得税や住民税からはどんな割合で還付・控除されるの? 損益とは ふるさと納税 還付・控除額の計算方法
- 年齢: 30歳
- 年収: 400万
- 家族構成: 独身
- 控除上限目安: 43,000円
《ふるさとさんの場合》
❶所得税 約2,100円 + ❷住民税 4,100円 + ❸住民税 約34,800円 = 合計 約41,000円が控除に!
《計算方法を解説》
❶ 所得税からの還付 =(ふるさと納税の寄付金額 損益とは - 2,000円)×(所得税の税率(0~45%)×1.021)
《ふるさとさんの場合》 約2,100円=(43,000円 - 2,000円)×(5%×1.021)
❷ 住民税からの控除(基本分) = (ふるさと納税の寄付金額 - 2,000円)×10%
《ふるさとさんの場合》 約4,100円=(43,000円 - 2,000円)×10%
❸ 住民税からの控除(特例分) = (ふるさと納税の寄付金額 - 2,000円)×(90% - 所得税率×1.021)※1
《ふるさとさんの場合》 約34,800円=
(43,000円 - 2,000円)×(90% - 5%×1.021)
※具体的な計算は、お住まいの市区町村にお問い合わせください。住民税からの控除(特例分)が住民税所得割額の2割以上の場合は
〈住民税からの控除(特例分) = (住民税所得割額)×20%〉で住民税からの控除分を計算します。
※1.所得税率は、課税総所得金額195万円以下~4,000万円超まで7段階別に異なります。 ただし、この式上の記載「所得税の税率」部分については、実際は住民税の課税総所得金額から人的控除差調整額を控除した金額で計算した課税総所得金額で見た所得税率となります(ほとんどの方は所得税の税率ですが、ごくまれに実際の所得税の税率と乖離する場合があります)。 詳しくは国税庁や各自治体の税務署にお問い合わせください。
忘れずに!申請方法は2つ ふるさと納税の税金控除を
受けるためには?
その1 確定申告
確定申告とは、通常自営業の方や不動産収入がある方などが対象となり、一つの企業から給与を受け取っている給与所得者は確定申告をする必要はありません。
しかし、年間2000万円を超える給与収入があった方、医療費控除や住宅ローン控除や寄付金控除を受ける場合などは、サラリーマンであっても確定申告が必要になります。
ふるさと納税は上記の寄付金控除になりますので、ふるさと納税を行った方も確定申告が必要となります。
その2 ワンストップ特例制度
ワンストップ特例制度とは、ふるさと納税をした後に確定申告をしなくても寄付金控除が受けられる便利な仕組みです。「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項を記入して、寄付した自治体に送るだけなので、とってもかんたん!寄付金上限額内で寄付したうち2,000円を差し引いた金額が住民税から全額控除してもらえます。
難しくも、面倒でもありませんから、おすすめです。
不動産投資のメリットとデメリット!サラリーマンがやるリスクとは?
【不動産投資で経費となるもの】
・固定資産税および都市計画税
・物件購入時の不動産取得税や登録免許税、印紙税
・損害保険料(火災保険、地震保険)
・クロスの張り替え等の軽微な修繕費
・管理会社に支払う管理委託料
・入居者募集のための仲介手数料や広告宣伝費(AD)
・区分マンションの場合は管理費および修繕積立金
・借入金の利子(元本部分は経費にはなりません) 損益とは
・減価償却費
・賃貸経営に必要な通信費・交通費・接待交際費・新聞図書費・消耗品費等
ここで、注意したいのは、通信費や交通費、接待交際費、新聞図書費、消耗品費等のグレーゾーンの経費となります。これらの経費を計上するには、家事消費(私的な支出のこと)としっかり分けることが必要です。
個人の所得が10種類にも分類されているのは、家事消費と区別させる目的があります。所得を細かく分類することで、事業とは関係のない支出を経費計上させない仕組みとなっているのです。家事消費と混同されやすい費目は、記録や領収書を残し、税務調査に備えておきましょう。
6.不動産投資のシミュレーション
この章では、区分ワンルームの不動産投資シミュレーションについて解説します。
【条件】
物件価格:2,500万円
月額家賃収入:10万円
経費率:30%※ 損益とは
借入金:1,750万円(物件価格の7割)
融資条件:金利2.5%、35年固定、元利均等返済
【シミュレーション】
家賃収入が10万円、物件価格が2,500万円であることから、表面利回りは4.8%です。
キャッシュフロー = 家賃収入 - 経費 - 元利均等返済額
= 10万円 - 3万円 - 損益とは 62,561円
= 7,439円
ワンルームの不動産投資は、借入金を用いると収支がギリギリになることが多いです。十分にシミュレーションした上で、購入する必要があります。
7.リスクを抑えて不動産投資を始める方法
7-1.全額自己資金で行う
はじめて不動産投資を行うのであれば、全額自己資金で行うのが望ましいです。不動産投資は、借入金がなければ相当にリスクを減らすことができます。
サラリーマンで不動産投資に成功している人は、1つ目の物件は全額自己資金で行っている人が多いです。しばらく運用してお金が貯まった段階で大きい物件に買い替え、徐々に資産規模を大きくするのが一つの成功パターンといえます。資金がない状態で無理矢理始めるのではなく、資金を貯めてから不動産投資で運用するのが基本です。
7-2.都市部の区分ワンルームを狙う
はじめて不動産投資を行うなら、都市部の区分のワンルームマンションを狙うのがおすすめです。
7-3.十分に物件選定を行う
不動産投資は、十分に物件選定を行うことがポイントです。不動産投資は、物件選びが成否を左右するといっても過言ではありません。
立地が悪く築年数の古い物件は、空室や修繕がすぐに発生するため、リスクの高い物件といえます。ハイリターンでもハイリスクな物件は、結局のところ儲からないです。不動産投資は「細く長く」稼ぐビジネスであるため、利回りは低くても安定して長期間稼げる物件の方が良い物件となります。
不動産投資のメリットには、「安定した副収入が得られる」や「老後の資産形成ができる」等があります。 一方で、「投資額が大きい」や「空室リスクがある」等がデメリットです。
コメント