【株でおすすめのチャート指標3選】
①移動平均カイリ(短期または長期)
②売買代金の推移(流動性の高さ)
③前日比(直近終値と現在価格の差)この3つがシンプルでオススメ。他は要らないと思う。ほかは複雑すぎます。計算式すらまともに説明できない指標を使う人の気持ちが理解できません。 pic.twitter.com/Ng7adTWn3d— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) May 30, 2020
株のチャートの見方!上がるチャートの形とチャートパターンを紹介
【個別株で使えるおすすめのチャート分析法】
①陰線をつけた翌日は買いどき
②1週間〜1カ月で下がったら買いどき
③2年〜9年で下がったら買いどき「ヘッド&ショルダー」など有名なチャートは使えないという論文が多いです。ですが、上記3つは科学のお墨付き。日本株でも使えるのでオススメ。 pic.twitter.com/Zjy5TnFxFw
— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) May 29, 2020
そこで本記事では、このツイートを深堀りして、「株のチャートの見方!上がるチャートの形とチャートパターンを紹介」というテーマでまとめます。
株のチャートの見方!
上がるチャートの形とチャートパターン
“【おすすめのチャート分析法】
①陰線をつけた翌日は買いどき
②1週間〜1カ月で下がったら買いどき
③2年〜9年で下がったら買いどき"
「②1週間〜1カ月で下がったら買いどき」の解説動画
↓
「③2年〜9年で下がったら買いどき」の解説動画
↓
株のチャートの見方!
上がるチャートの形とチャートパターンNG例①
「NGなチャートの形・チャートパターン」は、そのまま株の売りどきになります。つまり、個別株に関しては「上がったら売る」が基本ということですね。
株のチャートの見方!
上がるチャートの形とチャートパターンNG例②
僕は根っからの理系脳なので、「人によって解釈の差が生まれる」ような分析は好みません。
【おすすめのチャート分析法】
◯買いどき:陰線、1週間〜1カ月の下落、2年〜9年の下落
◯売りどき:陽線、1週間〜1カ月の上昇、2年〜9年の上昇
◯判別不能:トレンドライン、ダブルトップ、エリオット波動etc
【株でおすすめのチャート指標3選】
①移動平均カイリ(短期または長期)
②売買代金の推移(流動性の高さ)
③前日比(直近終値と現在価格の差)この3つがシンプルでオススメ。他は要らないと思う。ほかは複雑すぎます。計算式すらまともに説明できない指標を使う人の気持ちが理解できません。 pic.twitter.com/Ng7adTWn3d
— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) チャートパターン May 30, 2020
たまーに、「複雑な指標をつかっている私、カッコいい!」と、自己満足にふけっている方を見かけますが、どうでしょう。
【暗号資産取引所の元トレーダーがチャートパターンを解説】チャネルラインと三角保ち合い
これはイーサリアム円(ETH/JPY)の1時間足チャートです。赤色の2本線はそれぞれ高値と安値を結んでおり、これがチャネルラインです。高値を結んだチャネルライン上辺の延長戦上で利益確定を行うフローが生じ、上昇(下落)の勢いが衰えています。下辺では買いが集まり反発しており、結果的にこのチャネルラインは上下で抵抗線と支持線として機能しています。
②三角保ち合いの重要性
これは先ほどと同じイーサリアム円(ETH/JPY)の1時間足チャートで、青色のラインが三角保ち合いとなっています。
③GMOコインはテクニカル分析ツールが豊富
先ほどご紹介したチャートの画面は、GMOコインのテクニカルチャートを利用しています。GMOコインは暗号資産FXの銘柄数も豊富です。レバレッジ取引を好む方はとても使いやすい取引所の一つと言えます。
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
保ち合いのチャートパターン(三角保ち合い、フラッグ、ペナント、ウェッジなど)を一覧で解説!
テクニカル指標・チャート分析
そのため通常の局面でトレードチャンスを探し出すには、 保ち合い(もちあい)のチャートパターンを見つけてトレードに生かすことが重要 になってきます。
投資の世界には「保ち合い放れにはつけ」という格言があります。
保ち合いとは?
そして保ち合いの多くは「中段保ち合い」と呼ばれ、 サブトレンドやメイントレンドを修正する局面で出現するのが特徴 です。
上昇トレンドの途中に出現した例
とくに、三角型を筆頭にペナント型、フラッグ型、ウェッジ型は重要度が高いので、しっかり身に付けるようにしてください。
中期〜長期のチャートパターン
- トライアングル・フォーメーション(三角形型の総称)
- シンメトリカル・トライアングル(対称三角形)
- アセンディング・トライアングル(上昇三角形)
- ディセンディング・トライアングル(下降三角形)
シンメトリカル・トライアングル(対称三角形型)
チャートパターン 強気のシンメトリカル・トライアングル(上昇・対称三角形)
※画像は サポートラインを青 、 レジスタンスラインを赤 として掲載しています。
シンメトリカル・トライアングルの利食い目標①
シンメトリカル・トライアングルの利食い目標②
シンメトリカル・トライアングルの利食い目標③④
弱気のシンメトリカル・トライアングル(下降・対称三角形)
アセンディング・トライアングル(上昇三角形型)
アセンディング・トライアングル(上昇三角形)
アセンディング・トライアングルの利食い目標
ディセンディング・トライアングル(下降三角形型)
ディセンディング・トライアングル(下降三角形)
ディセンディング・トライアングルの利食い目標
トライアングル チャートパターン FXテクニカル分析【FXチャートの見方】
FXテクニカル分析
チャートパターンについてのお話です。
トライアングル・フォーメーション(三角持ち合い)ともいいます。
価格が三角形を形成する前のトレンドに回帰する継続パターンになりますが
その可能性があるということで、実際の売買は、
価格が三角形の上辺と下辺のどちらかを超えたタイミングになります。シンメトリカル・トライアングル
トライアングルを形成する上下のラインがともに傾斜しています。そして、パターン終了後は、元のトレンドに戻る確率が高いパターンといわれます。
アセンディング・トライアングル(上昇)
上限ラインが水平で、下限ラインが上昇する形のものを
アセンディング・トライアングルといいます。ディセンディング・トライアングル(下降)
下限ラインが水平で、上限ラインが下降する形となっています。
上昇ウェッジ・下降ウェッジ
ウェッジパターンと呼ばれるものです。
こちらも継続パターンと反転パターンが存在します。 チャートパターン[sc name="TOP" ] はらみ足とは、1本前の陽線や陰線のローソク足の値幅以内で動き それまでの売り方、買い方が小幅な動きの中でせめぎ合っているローソク足の型。 それまでの大きな値動きと小幅なローソク足を 「はらんだお[…]
[sc name="チャートパターン TOP" ] はらみ足とは、1本前の陽線や陰線のローソク足の値幅以内で動き それまでの売り方、買い方が小幅な動きの中でせめぎ合っているローソク足の型。 それまでの大きな値動きと小幅なローソク足を 「はらんだお[…]
5月、6月に東京で行うリアルセミナー
FXはどうやってはじめたらいいの?
MT4ってなに?どうやって使うの?
FXで稼げるようになりたいけど、何からはじめたらいいの?
FXの口座開設ってどこの会社にすればいいの?FXをはじめる上での疑問ってたくさんありませんか?
その疑問をリアルで解決できるのが、FX学校のセミナーです。セミナーといっても、少人数でアットホームなセミナーですから、学校の放課後のクラブののりで
ワイワイ話せるのが特徴です。
時間が許す限りいろんな質問にお答えしますので、FXにちょっとでも興味があれば、東京までお越しください。バイナリーオプションで勝ちやすいチャートパターンはコレだ!!
必勝法
- 各チャートパターンの特徴とエントリーポイントがわかる
- チャートパターンを利用方法を理解し精度の高いエントリーが可能となる
チャートパターン
今後の相場の流れを予測することができるので
精度の高いエントリーが可能 となります。- 1 バイナリーオプションのチャートパターンとは何か?
- 2 主要チャートパターンの紹介
- 2.1 天井(高値圏)底(安値圏)の反転型チャートパターン
- 2.2 トレンド発生時中段で起こる保ち合いチャートパターン
- 3.1 相場の流れが予測できる
- 3.2 価格の値幅を予測できる
- 4.1 チャートパターン チャートパターンは主観的要素が高い
- 5.1 三尊・逆三尊
- 5.2 ダブルトップ・ダブルボトム
- 5.3 保ち合いチャートパターン
バイナリーオプションのチャートパターンとは何か?
一般的にそのような 決まった形状を表した値動きを総称してチャートパターンと呼んでいます。
主要チャートパターンの紹介
- 天井(高値圏)底(安値圏)の反転型
- トレンド発生時中段で起こる保ち合い
天井(高値圏)底(安値圏)の反転型チャートパターン
トレンド発生時中段で起こる保ち合いチャートパターン
バイナリーオプションでチャートパターンを覚えるメリット
相場の流れが予測できる
「 チャートパターンが様々な投資家の心理を表しているから 」
といったように、 ダブルトップというチャートパターンを意識した人たちが、このような行動を取ることによりチャートパターンが形成されるという側面もあります。
価格の値幅を予測できる
チャートパターン分析の注意点
チャートパターンは主観的要素が高い
しかし、 実際のチャートの場合だと上記の図のようにはっきりとパターンを認識できるとは限りません。
つまり、チャートパターンによる分析は「 主観的要素の高い分析 」というデメリットもあるわけです。
それは、「 抽象的に波を捉える 」ということです。
これはどういう事かといういうと、価格は常に上下を繰り返し波を形成しています。そうではなく、 その波をより大きなスケールで捉え波の分岐点を発見することが重要です。
そこで波を大きなスケールとして見るのに便利な「 ジグザグ 」といううインジケーターがあるので、チャートを見慣れない初心者の方は活用してみるのもいいかもしれません。
この記事で得られる事ZigZagを使用することにより効率よく相場分析が行える ZigZagを使用することにより、一定のルールで取引に臨むことができる ZigZagを使用する際の注意点が理解できる今[…]
バイナリーオプションのチャートパターンのエントリー例
三尊・逆三尊
三尊のエントリーポイントはついては、
下記の動画で詳しく解説していますのでぜひご覧になってください(一般的に語られている 間違った三尊のエントリーポイント について詳しく解説しています)。関連記事
コメント